こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
私がブログを始めて1年半。
これまで渾身の記事を70記事以上書いてきました。
その結果、累計で5桁を達成することができました。
今回はブログの開設・運営に必要なツールとそれにかかる初期費用・維持費用について解説します。
後ほど詳しくご紹介しますが収益化を目指す場合、1年目の開設費用が年間約31,000円、2年目以降の維持費用が年間約40,000円かかるという結果になりました。(すぐ知りたい方はこちらへ)
「無料で始めることもできるんじゃない?」という声も聞こえそうですが、収益を上げるために必要なツール費用などそれなりのコストは必ず必要になります。
この記事では、収益を上げるためのブログを開設・運営するのにどの程度費用をかければいいのかを正直ベースでお話しします。
この記事を最後まで読めば、収益を上げるために必要なものと必要な金額が把握できますよ。
また、初期費用・維持費用をできる限り安くする方法も説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、さっそく始めましょう!
そもそもブログ開設にお金をかけるべき?
ブログ開設については「無料ブログサービスではだめなの」という人もいるかもしれません。
しかしブログで収益化を目指すならブログ開設にお金をかけるべきです。
理由は以下の通りです。
- 無料ブログサービスは収益化が難しい
- 収益化に特化した有料ツールを使うと収益化しやすい
- 有料サービスを使えば「もう後に引けない」と覚悟が決まる
たとえば、あるキーワードで検索上位を確保している無料ブログサービスの記事を見たことはありますか?
私はありません。
ということは、無料ブログで稼ぐのは難しいということを意味しています。
また、アフィリエイトサイトの作成ツールの調査結果を見ると、WordPressのシェアが無料ブログサービスのシェアを大きく引き離していることが分かります。
このように、収益を目指すならばブログ開設にある程度の費用をかける必要があるということが分かります。
前提として必要な環境
「ブログに必要なツール等と初期費用・維持費」について説明する前に、前提として必要な環境について説明します。
ブログを始めるならまずパソコンとインターネット回線が必要です。
ブログを「家」と考えると、パソコンとネット環境は水道・ガス・電気といったインフラにあたります。
もし、両方ともそろっている方は最低限必要なツールと初期費用へスキップしてください。
今回ここではパソコンが必要として、あえてスマホは入れませんでした。
「スマホでブログを運用したい」と考える人もいるでしょうが、WordPressの中にスマホで使えない機能があるからです。
ブログ運営の中心はパソコンで行い、補助的にスマホを使う位置づけが最適です。
たとえば、家やカフェでブログ作業をするのはパソコンで行い、ネタ探しや記事の下書きなど外出先での作業はスマホで…と棲み分けをするといいですね。
パソコンは何十万円もする高スペックのものでなくて大丈夫です。
私は中古のLenovoを使っています。パソコンは中古の方がスペックが高い商品でも安く手に入るのでおすすめです。
私は4.5万円で、CPU:Core i7、メモリ:16GB、ストレージ:256GB SSDを購入しました。すごく速いので満足してます
またインターネット回線(3,000円〜5,000円)も必要です。スマホのテザリングでも使えますが容量制限には注意をしましょう。
パソコンとネット環境は揃っている方が多いと思いますので、これらの費用は初期費用に入れていません。
【概要】ブログに必要なツール等と初期費用・維持費
ここではブログを運営する場合に
についてざっくりとご紹介します。
1.最低限必要なツールと初期費用
【最低限必要なツールと初期費用】
- WordPress(0円)
- レンタルサーバー(12,000円~)
- 独自ドメイン(0円)
- WordPressテーマ(10,000円~20,000円)
- WordPressプラグイン(0円)
- キーワード選定ツール(0円~5,280円)
- アフィリエイトASPへの登録(0円)
これらは導入1年目に必要になるものです。
特に1年目に投資しておきたいのは有料WordPressテーマです。
WordPressテーマは買切り型なので、後々使う予定があるなら早く導入して使った方が絶対いいです。
ブログのデザインを簡単に整えられるので記事の執筆に専念できますよ
2.ブログを成長させるために導入したいツールと維持費
【ブログを成長させるために導入したいツールと維持費】
- 検索順位チェックツールGRC(5,000円)
- 画像&素材ツールCanva(12,000円)
- ブログアイコン(2,000円~5,000円)
- ブログ本(5,000円)
これらを導入するとブログの成長がブーストをかけたように加速します。
次の章で順番にご紹介していきますね
最低限必要なツールと初期費用
ブログ開設1年目に最低限必要なものは以下の通りです。
ブログ自体は無料ブログサービスも利用できます。
しかし最初に見た通りブログで収益化する場合は、レンタルサーバーにWordPressをインストールして運営するのが最もポピュラーな方法です。
なので、WordPressでブログを開設する場合の初期費用や維持費をご紹介しています。
最低限必要なものについて、「どんなものか」「なぜ必要か」についても見ていきましょう。
1.WordPress(0円)
ブログで収益を狙うならWordPress一択です。
ブログを運営する場合利用できるサービスとしては「無料ブログサービス」と「WordPress」です。
無料ブログサービスはその名の通り無料で運営できる点が魅力です。
しかし、無料ブログサービスは広告の表示が制限されたり、デザインが思うように変更できない、SEO対策に弱いなど稼ぐブログに適したサービスではありません。
一方WordPressは、広告は自由に掲載でき、デザインの自由度が非常に高いサービスです。またSEO対策もし易いので収益化に最適なサービスです。
WordPressはWordPress自体は無料で使えますが、このあと紹介するレンタルサーバーとドメインが必要になる点がデメリットと言えます。
コストがかかるデメリットはあるものの収益の上げやすさを考慮すると、ブログで収益を狙うならWordPress一択です。
WordPressと無料ブログの比較
ブログは無料ブログサービスを使えば完全に無料で始めることができます。
たとえば、アメブロやはてなブログ、FC2ブログなどのように完全に無料で利用できる無料ブログサービスは日記や記録を残す場合にはもってこいのサービスです。
しかし、無料ブログサービスは広告利用が制限されるなど利用規約が厳しく、突然のアカウント停止のリスクを考慮に入れると収益化には向いていないと言わざるを得ません。
WordPressと無料ブログサービスを比較すると下図の通りです。
無料ブログサービスとWordPressの比較については、【おすすめの無料ブログ6選を紹介!】「アフィリエイト」「趣味」に向いているのはどれ?で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
稼ぐためにはそれなりに自己投資が必要なのです!
2.レンタルサーバー(12,000円~)
WordPressでブログを運営する場合に必要となるのがレンタルサーバーです。
ブログを「家」と考えると、サーバーは「土地」にあたるといえます。
レンタルサーバーの価格は1,000円/月が相場です。
安いレンタルサーバーもありますがおすすめしません。
というのも表示スピードなどのスペックが十分でなかったり、サポートが充実していないなどリスクがあるからです。
レンタルサーバーで価格・実績ともにオススメなのは
です。
両社ともスペックは十分、サポートも充実しており使用実績も申し分ありません。
金額も1,000円/月で利用可能です。
特に初年度は各種キャンペーンで価格が安くなりますのでチェックしてみてください。
XSERVERでブログ運営する場合は以下の記事を参考にご覧ください。
ConoHa WINGでブログ運営したい場合は以下の記事を参考にご覧ください。
どちらも超おすすめです。強いてどちらを選ぶかといえば、私は使用実績でXSERVERを選びます。
3.独自ドメイン(0円)
WordPressでブログを開設する際にレンタルサーバーとともに必要になるのが独自ドメインです。
ブログを「家」、サーバーを「土地」と考えると、独自ドメインは「住所」にあたるといえます。
独自ドメインは上記画像の赤い部分をいいます。
ドメインの価格はドメインの種類(.com,.net,.orgなど)にもよりますが、年間で2千円程度が相場です。
最近はレンタルサーバーで一定の条件をクリアすると、永久無料で取得できる特典が用意されています。これを使わない手はありません。
XSERVERもConoHa WINGも無料でドメインが使えるプランがあるのでぜひ利用しましょう。
4.WordPressテーマ(10,000円~20,000円)
WordPressテーマとはデザインテーマともいい、ブログ全体のデザインを設定するテンプレートのことをいいます。
ブログを「家」に例えると、WordPressテーマは「外壁・内装」にあたるものといえます。
WordPressテーマはプログラミングやデザインの知識がなくても簡単にプロのようなデザインにでき、SEO対策しやすく設計された優れものです。
最終的に有料のデザインテーマに移行する予定があるならば最初から有料テーマを導入するようにしましょう。
WordPressテーマの変更には手間がめっちゃかかるからです。
わたしのおすすめはSWELL
初心者向けに分かりやすく使いやすいWordPressテーマです。特に表示スピードには定評があり、SEOにも強いと言われています。
私もSWELL
なお、WordPressテーマのおすすめを以下の記事でご紹介していますので参考にしてみてください。
5.WordPressプラグイン(0円)
WordPressプラグインはインストールすることで機能を追加し、WordPressをより使いやすくすることができるツールです。
たとえば、「お問い合わせフォーム」「データのバックアップ」「サイトマップ送信」などの機能がプラグインをインストールするだけで簡単に使えます。
昔は有料のプラグインもありましたが、最近は無料プラグインに優秀なものが多く、またWordPressテーマに機能が装備されたりしているので無料のプラグインだけで十分です。
おすすめのプラグインについては、【初心者におすすめ】SWELLで必須&便利なプラグイン12個を紹介で詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
6.キーワード選定ツール(0円~5,280円)
最低限必要なツールの最後はキーワード選定ツールです。
ブログ運営で最も重要なのがキーワード選定であることから、最低限必要なツールとしてご紹介しています。
キーワード選定の手順は大きく分けて2つあります。
一つはキーワードの取得、もう一つがキーワードの検索ボリュームの調査になります。
それぞれの作業で無料で使えるツールが以下の2つです。
- キーワードの取得:ラッコキーワード
- 検索ボリューム調査:キーワードプランナー
無料の場合検索ボリュームがアバウトになってしまう欠点があるので、ある程度慣れてきたら有料ツールを使いましょう。
というのも、キーワードの取得から検索ボリュームの取得まで、一気通貫で作業できるからです。
ラッコキーワードの使い方については、ラッコキーワードの使い方・機能を画像で完全解説【最新版】で詳しく説明していますのでチェックしてみてください。
また、キーワード選定については、【初心者向け】SEOキーワード選定のやり方7つの手順【選ぶコツも解説】で詳しく説明していますので参考にご覧ください。
7.アフィリエイトASPへの登録(0円)
ブログ運営で収益化を目指すなら、必ずアフィリエイトASP(※)に登録しましょう。
アフィリエイター(ブロガー)と広告主を仲介するサービスです。アフィリエイター(ブロガー)は、ASPに登録することで、ブログにさまざまな商品やサービスのアフィリエイト広告を掲載することができます。
たとえば、ファッションブログを運営している場合、アパレルブランドや化粧品メーカーのアフィリエイト広告を掲載できます。また、旅行ブログを運営している場合、旅行代理店やホテルなどのアフィリエイト広告を掲載することができます。
おすすめのASPは以下の通りです。
アフィリエイトASP | 強いジャンル |
---|---|
A8.net | 案件数がASPの中で一番多く、すべてのジャンルをカバー |
もしもアフィリエイト | プログラミングスクール、ポケットWIFI系に強い |
美容・コスメ系など女性向けジャンルに強い | |
バリューコマース | 旅行系・金融系に強い、ASPで唯一Yahoo!ショッピングの案件あり |
ブログ運営で収益化を目指すなら、アフィリエイトASPへ必ず登録しましょう
ちなみにおすすめのASPについて、【厳選】初心者が登録したいアフィリエイトASP8つ!ジャンル選びも紹介で詳しく解説していますので参考にしてください。
ブログを成長させるために導入したいツールと維持費
前章ではブログを開設するのに最低限必要なものおよび初期費用をご紹介しました。
ここではブログを成長させるために導入したいサービスやツールをご紹介します。
ブログを成長させるため導入したいサービス・ツール
以下に深掘りします。
1. 検索順位チェックツール(0円~5,000円)
検索順位チェックツールは、ブログ運営を成功させるために欠かせないツール。特に、ブログの収益化を目指すなら導入しておきたいツールです。
検索順位チェックツールを使って検索順位を把握することで、ブログの強みや弱み、改善すべき点が把握できます。
取得した情報をもとに、ブログ記事を何度もリライトして検索順位を向上させましょう。
無料のツールも多数ありますので、まずは無料のツールを利用して自分の感覚に合ったツールを選びましょう。
【無料の検索順位チェックツール】
- Googleサーチコンソール
- SEOチェキ!
- 検索順位チェッカー
- GRC(制限あり)
登録キーワード数が足らないと感じたら、有料版を使うことも検討しましょう。
検索順位チェックツールのおすすめ:GRC(4,950円)
有料版の検索順位チェックツールでおすすめはGRC です。
GRCはコスパが高く多くのブロガーが利用している検索順位チェックツールです。
GRCの特徴は以下のとおりです。
- 複数のキーワードの検索順位をまとめてチェックできる
- シンプルで分かりやすいインターフェース
- 検索順位の推移をグラフで確認できる
GRCは機能が充実しているので、ブログ運営に必要な情報を効率的に収集することができます。
なお、GRCは無料版も用意されていますが以下の制限があります。
- 無料版は登録できるサイトが3つ
- 登録できる検索ワードが20個まで
有料版のうちベーシックプランは、URL数5個、検索ワード数500個まで登録でき安価ではありますが個人ブロガーには十分なスペックといえます。
GRCについては、【ブログ初心者向け】GRCの使い方とおすすめの設定5つを解説で詳しく説明していますので参考にしてください。
また使い勝手についても、GRCの口コミ・評判からまとめたメリット・デメリット!GRCを使う私がレビューにまとめましたので参考にしてください。
2.無料画像&素材を活かすCanva(0円~12,000円)
画像作成ツールCanvaはフリー写真・画像素材が活用できるのでおすすめです。
Canvaは、世界で最も人気のあるデザインプラットフォームです。
豊富なテンプレートや素材、機能が用意されており、初心者でも簡単にプロ級のデザインを作成することができます。
また、Canvaでは、無料素材サイトと連携することができます。たとえば、「いらすとや」や「pixabay」などの無料写真・画像素材サイトと連携することで、Canvaで利用できる素材をさらに拡充することができます。
たとえば、Canvaのテンプレートをベースに、「いらすとや」からでダウンロードした写真を組み合わせることで、以下のようなオリジナルな画像を作成することができます。
Canvaはフリー写真・画像素材を利用するならおすすめのツールです。
Canvaには無料版と有料版がありますが、使用感は無料版も有料版も変わりません。
無料版と有料版の違いは、有料会員(12,000円/年)になれば半端ない量の有料画像が使える点です。
ストレスなく画像を選ぶならば有料会員がおすすめですよ
3.ブログ用のアイコン(0円~5,000円)
ブログ用のアイコンは、ブログを覚えてもらいやすくする上で重要な要素です。
こんな感じで会話のふきだしに使うと、アクセントになり装飾として使えますよ
たとえば、旅行ブログを運営しているなら、アイコンに旅先の風景や思い出の写真を組み合わせることで、ブログの世界観を表現することができます。
アイコンを作成することで、ブログを覚えてもらいやすくし、アクセス数の向上につなげることができます。
アイコンの作成はCanvaの無料版でも簡単に作成できます。
また、よりこだわりたい場合は外注することもおすすめ。価格は1,000円〜5,000円程度です。
4.ブログ本(0円~5、000円)
ブログ運営で成功するためには、SEOスキル、ライティング、マーケティングなどのスキルを身につけることが重要です。
これらのスキルを身につけるには、ネットや本でインプットすることが効果的です。
ブログ運営で成功するためには、以下のようなスキルが必要です。
- SEOスキル
- 論理的思考力
- ライティングスキル
- Webマーケティングスキル
- データ分析スキル
最初に基礎的な知識や考え方を身につけておくことで、実践で効率的にスキルを習得することができます。
まずはブログに関する書籍を何冊か購入して基礎的な知識や考え方を学びましょう。
ブログに必要なスキルを身につけるのにおすすめの本を、【初心者向け】ブログ運営の成功の秘訣が満載のおすすめ本11選でご紹介していますので参考にご覧ください。
ブログ運営で成功するためにはブログに必要なスキルを身につけることが重要です。
ブログに必要なスキルについては、ブログで身につくスキル5つを解説【最初はスキル不要です】で詳しく説明していますので参考にご覧ください。
ブログ運営にかかる初期費用と維持費用を真剣に考えてみた
ブログの運営を始めてから約2年が経ちました。
これまでの経験をもとに、ブログ運営に必要な費用について真剣に考えてみました。
1年目(初期費用)に必要なもの
1年目に必要な有料ツールは、以下の3つです。
レンタルサーバー【XSERVER】
WordPressテーマ【SWELL】
キーワード選定ツール【ラッコキーワード】
レンタルサーバー(XSERVER)が必要なのは言わずもがなですね。
1年目のブログ運営で有料のWordPressテーマ「SWELL」
デザインにかける労力が少なくなり、記事の執筆に専念できるからです。
また、ブログ運営で最も重要なキーワード選定のために、ラッコキーワードを初年度から有料(5,280円)で契約し正確な検索ボリュームを把握することを検討しましょう。
これらの費用を合わせると、1年目の初期費用は約31,000円になります。
2年目(維持費用)以降に必要なもの
2年目以降にブログを成長させるために必要と考えた追加の有料ツールは、以下の2つです。
検索順位チェックツール【GRC】
画像作成ツール【Canva】
2年目以降は、ブログの成長を加速させるために費用を使います。
1つ目は検索順位チェックツールGRC有料版の導入です。
2年目になると記事数もそろってくるので、GRCで得た情報をもとに記事を何度もリライトして上位表示させます。
また、Canvaの有料版を利用することで独自のオリジナル画像を作成し、SEOの求める独自性を確保し上位表示を目指します。
これらを導入すると2年目以降の維持費用は年額約40,000円となります。
【参考】私のブログ開設の初期費用は42,130円
参考までに、私のブログ開設の初期費用は42,130円でした。
【ブログ運営の初期費用】
- レンタルサーバー(XSERVER):12,540円
- WordPressテーマ(SWELL):17,600円
- ブログ本(7冊):11,9900円
1年目の私はキーワード選定に無料版のラッコキーワードと無料版のキーワードプランナーを利用していました。
初心者のアッフィーさんには、まだキーワード選定の重要性がわかってなかったんですね
導入したテーマは、現在も利用しているSWELLです。
17,600円の出費は悩みましたが、先輩ブロガーの「初心者にはSWELLがおすすめ」との声に背中を押され思い切って導入しました。
この選択は今でもいい選択だったと先輩ブロガーに感謝しています。
最初に悩んだら、XSERVERとSWELLを導入しておけば間違いありません
高額なアフィリエイト教材には気を付けよう
ブログで稼ぐためには、アフィリエイトで商品やサービスを販売することが一般的です。そのため、アフィリエイトに関する教材や商品を利用する人も少なくありません。
ブログで稼ぐことは、決して簡単ではありません。作業を継続し多くの努力を積み重ねて初めて成果がでてくるものです。
もちろん、中には良質な教材や商品もあるでしょう。
しかし初心者には良質か否かの見極めは難しいのが現実です。
ブログ運営の書籍を出している先輩ブロガーは、初心者向けに分かりやすく説明したブログ開設サイトをネットで公開しています。そんなサイトを読み込むのも勉強になります。
まずは、参考書やサイトなどの無料の教材から基礎的な知識をインプットすることが大切です。
高額なアフィリエイト教材の購入を検討するのは、ある程度ブログ運営に慣れてからにしましょう。
初期費用や運用費用を安くする方法
ここまでブログ開設・運営にかかる費用をご紹介してきましたが、ぜひ活用していただきたい費用の節約方法をご紹介します。
【おすすめの節約方法】
以下で深掘りします。
レンタルサーバーの長期契約やキャンペーンを活用する
ブログやウェブサイトの運営において、レンタルサーバーのコストは大きな割合を占めます。
少しでも運用費用を安くするためには、レンタルサーバーを長期契約することが効果的です。多くのサービスでは、契約期間が長いほど月額料金が安くなる傾向にあるからです。
また、新規契約や継続利用に関するキャンペーンを積極的に利用しましょう。
これらのキャンペーンでは、割引率が高く設定されたり追加機能が無料で提供されるなどするのでぜひ活用したいものです。
現在XSERVERとConoHa WINGで以下のようなキャンペーンが実施されています。
キャンペーンを利用して契約するとサーバーが安く利用できますよ。
自己アフィリエイト(セルフバック)を活用する
自己アフィリエイト(セルフバック)とは、自分で商品やサービスを購入し、報酬を受け取ることができるサービスです。
セルフバックを活用することで、初期費用や運用費用をカバーすることができます。
セルフバックで購入できる商品やサービスには以下のようなものがあります。
- レンタルサーバー:5,000円~10,000円
- 動画配信サービスなどのサブスクリプション:1,000円~10,000円
- クレジットカード・証券口座:10,000円~20,000円
セルフバックを利用する際には、以下の点に注意しましょう。
- セルフバックができるか否か確認する
- 証券口座の場合は条件を確認する(開設のみで報酬発生?あるいは取引が必要かなど)
- 不要なものはセルフバックしない(損することもある)
セルフバックを利用することで、ブログ運営の初期費用や運用費用を安く抑えることができます。ぜひ活用してみてください。
セルフバックの具体的やり方は、A8ネットのセルフバックのやり方を紹介!注意点も解説【初期費回収!】で詳しく解説していますので参考にご覧ください。
まとめ:ブログ運営にかかる費用はこれだけ!
今回はブログの1年目にかかる初期費用と2年目以降の初期費用についてお伝えしました。
1年目のブログ運営ではレンタルサーバーのほかに有料のWordPressテーマとキーワード選定ツールの有料版を導入しましょう。
有料WordPressテーマは執筆に専念するため、キーワード選定ツールの有料版はブログの書くとなるキーワード選定を重視した結果の選択です。
これらの費用を合わせると、1年目の初期費用は年額約31,000円になります。
2年目以降は、ブログの成長を加速するための費用を投入しましょう。
検索順位をチェックするためのツール(GRC)や、オリジナルの画像を作成するためのツールCanvaの契約がこれにあたります。
これらは、記事を改善し検索結果で上位に表示させるため、また独自性のあるコンテンツを作成するために役立ちます。
これらを導入することで、2年目以降の維持費用は年額約40,000円となります。
1年目、2年目以降にかかる費用が3万円~4万円台で済むブログ運営は、少ない費用で大きく稼げるビジネスの典型です。
スキルも身に付くなど自分を成長させてくれるブログ運営は、やってみる価値のあるビジネスです。
なお、実際にブログをすぐ始めたい方に向けて以下の記事でブログの始め方をご紹介しています。
XSERVERでブログ運営する場合は以下の記事を参考にご覧ください。
ConoHa WINGでブログ運営したい場合は以下の記事を参考にご覧ください。
どちらも超おすすめです。強いてどちらを選ぶかといえば、私は使用実績でXSERVERを選びます。
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。