【初心者必見!】テンプレートを使った導入文の書き方【例文あり】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんにちは、アッフィーです。

ブログ記事を書く際に、あなたはこんな悩みを持っていませんか?

今回の記事ではそんな悩みが解決できる記事を書きました。

具体的には、導入文に書くべき要素と、その要素を盛り込んだテンプレートをご紹介します。

私もこのテンプレートに沿って導入文を書くようになってから、すらすらと導入文を書けるようになりました。

あなたも、この記事を読めば導入文がスラスラ書けて、読者に「本文を読もうかな」と思ってもらえるような書き出しが出来るようになりますよ!

では、さっそく始めましょう!

目次

導入文とはどの部分を言うのか

記事の導入文とは以下の画像の赤枠部分を言います。

導入文は、「リード文」、「書き出し」とも呼ばれています。

導入文は以下のような役割を持っています。

  • 記事の大まかな内容を説明する
  • 読者に記事を読むメリットを感じさせる
  • 読者を本文に誘導する

導入文は上記のような役割を担っていますが、以外と導入文に力を入れていない記事が多いので、その重要性について説明します。

導入文の重要性

導入文が重要なのは、読者は導入文を読んで本文を読むか読まないか判断するからです。

検索エンジン経由で訪れた読者は、以下のような特性を持っています。

  • たまたま検索エンジン経由で来たのでじっくり読むつもりはない
  • 「この記事は悩み・疑問に答えてくれるのか」「自分の知りたいことが書いてあるか」という観点で導入文をさらっと見る

従って導入文に

  • 本文にどのようなことが書いてあるのか
  • 読むことで読者にどのような利益があるのか

ということを書くことで、

みゆき

「自分に関係ありそうだ」

ゆきお

「この悩みの解決策が書いてありそう」

みゆき

「何かヒントがありそう」

と読者に感じさせ本文へと誘導することが出来ます。

導入文に盛り込むべき要素

読者の関心を惹く導入文にするために盛り込むべき要素を以下で確認します。

導入文に盛り込むべき4つの要素

以下の4つの要素を含めることで読者の関心を引く導入文にすることができます。

  1. 読者の悩み・疑問を明示する
  2. 悩み・疑問に対する解決案を提示する
  3. 悩み・疑問を解決できる根拠を提示する
  4. 記事を読んだ後に何が得られるかを示す

①読者の悩み・疑問を明示する

最初に読者の抱える悩み・疑問を言語化することが大切です。

読者が「そうそう、わかってくれる?」と思ってくれればしめたものです。

②悩み・疑問に対する解決案を提示する

①の悩み・疑問に対する解決案をはっきりと提示することが大切です。

③悩み・疑問を解決できる根拠を提示する

ここでは、②で伝えた解決案の根拠を示して読者の信頼を獲得するパートになります。

解答の信頼性を明確に示し信憑性を高めるため、具体的な数字を盛り込むと良いでしょう。

④記事を読んだ後に何が得られるかを示す

あなたの記事を読むとどのようなベネフィットがあるか、どのような結果が得られるかを示します。

記事への「期待」を高めるのがここのパートの狙いです。

次に、これらの要素を盛り込んだテンプレートをご紹介します!

導入文のテンプレートとテンプレートを使った事例を紹介

テンプレートの紹介

(悩み・疑問を明示)

あなたはいま、『○○』に悩んでいませんか?

(解決案の提示)

じつは、ここでご紹介する○○を実践すると、誰でも簡単に~~が出来るようになります。

(解決できる根拠)

なぜなら、僕も実際にこの方法で○○が出来るようになったからです。

(何が得られるか)

この記事では、○○のポイントを3つ(適宜変更して下さいね)ご紹介しますのでぜひ読んでみて下さい。

これで、今後は○○でなやむことなく~~出来るようになりますよ。

テンプレートを使った例①

この記事の導入文もテンプレートに沿って書いています。

(悩み・疑問を明示)

あなたは

  • どうして導入文が必要なの
  • 記事の導入文を書こうとしても手が止まってなかなか進まないけどどうしたらいいの?
  • 記事の導入文はどんな構成で書けばいいの?

こんな悩みを持っていませんか?

(解決案の提示)

今回の記事ではそんな悩みが解決できる記事を書きました。

具体的には、導入文に書くべきポイントとそのポイントを押さえたテンプレートをご紹介します。

(解決できる根拠)

私もこのテンプレートに沿って導入文を書くようになってから、すらすらと導入文を書けるようになりました。

(何が得られるか)

あなたも、この記事を読めば導入文がスラスラ書けて、読者に「本文を読もうかな」と思ってもらえるような書き出しが出来るようになりますよ。

それではさっそく始めましょう。

このテンプレートの特徴は、冒頭で悩み・疑問の例示を出す事で、読者に「私のまさに悩んでいることを解決してくれそう」と認識してもらおうとしている点です。

読者が「自分の悩み・疑問が解決できる」と思えば、本文へと読み進める可能性が出てきます。

テンプレートを使った例②

テンプレートを活用して「PREP法」に関する記事の導入文の例をご紹介します。

(悩み・疑問を明示)

  • 記事を書くのにすごく時間がかかる
  • 記事を書いているうちに、何を伝えたいのか分からなくなってしまう・・・
  • 説得力のある文章は書くのが苦手だな~

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

(解決案の提示)

今回は、そんなあなたの悩みを解決できる「PREP法」という文章を書くためのフレームワークをご紹介いたします。

(解決できる根拠)

PREP法は分かりやすく説得力のある文章が書けるので、ブログ記事、ビジネス文書、プレゼンなどで幅広く使われています。

(何が得られるか)

この記事では、

  • PREP法とは
  • PREP法を使うメリット
  • PREP法の文章事例
  • PREP法の練習方法

について詳しく説明しました。

あなたも、この記事を読めばPREP法を使いこなし、分かりやすい記事を作成できるようになりますよ。

テンプレートを使った例③

テンプレートを活用して「ダイエット」に関する記事の導入文の例をご紹介します。

(悩み・疑問を明示)

どんなダイエットをやっても、失敗に終わっていませんか?

失敗する理由は、ダイエットに逆効果な方法をやっているからです。

(解決案の提示)

食べないダイエットは逆効果です。

食べるダイエットは3ヶ月で10kgも減量できます。

(解決できる根拠)

実際、私はご紹介するダイエット方法を継続して70日間で10kgの減量に成功しました。

(何が得られるか)

この記事を読むことで、あなたも食べるダイエットで効果的に痩せることが出来ますのでぜひ熟読して下さい。

あなたも最初はテンプレートに沿って書いてみて下さい。10記事も書くと慣れて導入文がスイスイ書けるようになりますよ。

導入文を書く場合の注意点

テンプレートを使って導入文を書くにあたり注意する点を3点説明します。

  1. 導入文の長さについて
  2. 記事の内容と関係のないことは書かない
  3. 導入文に検索キーワードを入れる

導入文の長さについて

導入文の長さには明確な決まりはありません。

決められた文字数に押さえるのではなく、テンプレートに必要な構成4つの要素を書いた結果の長さでOKです。

なお、おおよその目安ですが、テンプレートに従って導入文を書くと400字前後になることが多いようです。

記事の内容と関係のないことは書かない

ついついやってしまうことですが、導入文の中で、長々と自己紹介をする、記事と関係のない話を書く、等はやめましょう

読者は本題以外の話題には興味がないからです。

記事と関係のない話題が続くと読者が離脱する恐れがあるので、必要のない文章は徹底的に削って下さい。

検索キーワードを入れる

導入文には検索キーワードを含めましょう。

記事の上部に書かれた情報ほど検索エンジンが重視するからです。

これにより検索エンジンに記事のテーマを正確に伝える事が出来ます。

また、読者にとっては、自分が検索したキーワードが導入文にはいっていれば「この記事には知りたいことが書いてありそう」と本文へ進む可能性が高まるからです。

キーワードの使用回数は特に意識する必要はありません。1~2回ちりばめる程度でいいでしょう。

まとめ:導入文書く場合には4つの要素を意識しよう

以上、今回の記事では「導入文に書くべき要素」を盛り込んだテンプレートをご紹介しました。

「導入文に書くべき要素」は以下の項目です。

  1. 読者の悩み・疑問を明示する
  2. 悩み・疑問に対する解決案を提示する
  3. 悩み・疑問を解決できる根拠を提示する
  4. 記事を読んだ後に何が得られるかを示す

導入文では、「読者が求める情報が書かれている」ことが読者に伝わることが重要です。

それをクリアーしていれば、難しいテクニックは必要ありません。

ぜひ上記の「導入文に書くべき要素」を意識して書いてみて下さい。

以下の記事では、導入文の書き方も含めブログ記事の書き方をまとめましたので、こちらも併せて参考にしていただければ幸いです。

今回はここまで。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次