当サイト使用中のテーマ「SWELL」のレビューはこちら

SEO SIMPLE PACKの設定方法・使い方【SWELLに不可欠】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
アッフィー

こんな悩みを解決できる記事をご用意しました!
私はブログを始めて3年。
これまでに100本以上の渾身の記事を書き上げてきました。
その結果、累計で6桁の収益を達成することができました。

SWELLユーザーなら、SEO SIMPLE PACKが最適解です。

SEO SIMPLE PACKはSWELLの開発者でもある了さんが作っているため、SWELLとの親和性が高く、軽量設計によりサイト速度を落とさずSEO対策ができるからです。

この記事では画像70枚以上を使用し、以下の項目を解説します。

設定は10分程度で完了するので、ぜひ最後までご覧ください。

まだSWELLを導入していない方はこちらの記事を参考にしてください。

目次

SEO SIMPLE PACKとは

SEO SIMPLE PACKとは、WordPressテーマSWELLを開発した了さんが作ったSEO対策プラグインです。

SWELLユーザーに最適なSEOプラグイン

SEO SIMPLE PACKは、SWELLテーマを使う人に最適なSEOプラグインです。

なぜなら、SWELLと同じ開発者である了さんが作っているからです。

SWELLの開発者が作ったプラグインなので、SWELLとの相性は抜群です。

他のSEOプラグインだと、設定が重複したり正常に動かなかったりすることがありますが、そんな心配はありません。

アッフィー

SWELLを使っているなら、SEO SIMPLE PACK一択です

軽量で高速動作を実現

SEO SIMPLE PACKは軽量設計で、あなたのサイトに負担をかけることはありません。

不要な機能をごっそり削って、本当に必要なSEO機能だけを搭載しているからです。

例えるなら、荷物をたくさん詰め込んだ重いカバンではなく、必要最小限の軽いリュックのようなイメージです。

All in One SEOなどの多機能プラグインと比べて、ページの表示速度が遅くなる心配がほとんどありません。

アッフィー

サクサク動くサイトを維持できますよ!

必要な機能を過不足なく網羅

SEO SIMPLE PACKには、SEO対策に必要な機能がバランス良く搭載されています。

  • タイトルやメタディスクリプションを検索結果に表示させる機能
  • SNSでシェアされるときにOGP画像を表示させる機能
  • ページごとのインデックス設定機能
  • Googleの分析ツールとサイトの連携機能

複雑な設定は必要なく、初心者でも迷わずにSEO対策できます。

アッフィー

必要な機能だけが厳選されているので、初心者にはうれしいですね

SEO SIMPLE PACKのインストール手順

SEO SIMPLE PACKのインストールは、たった3ステップで完了します。

初心者でも迷わず進められるよう、画像付きで詳しく解説していきます。

STEP
プラグインの新規追加画面を開く

WordPress管理画面から「プラグイン」⇒「プラグインを追加」をクリックしてください。

すると、プラグインを追加する画面に移動します。

「プラグイン」⇒「プラグインを追加」をクリック
STEP
検索してインストールする

表示された画面右上の検索窓に「SEO SIMPLE PACK」と入力してください。

検索窓に「SEO SIMPLE PACK」と入力

検索結果にSEO SIMPLE PACKが表示されたら、「今すぐインストール」ボタンをクリックします。

「今すぐインストール」ボタンをクリック
STEP
プラグインを有効化する

有効化」ボタンをクリックして、SEO SIMPLE PACKを有効化させましょう。

「有効化」ボタンをクリック

有効化が完了すると、インストール済みプラグインに「SEO SIMPLE PACK」が追加され、WordPressの管理画面の左側メニューに「SEO PACK」という項目が追加されます。

管理画面メニューに「SEO PACK」が追加される

これでインストール作業は完了です。

アッフィー

プラグインをインストールしただけでは動作しないので、「有効化」することを忘れないようにしてくださいね

SEO SIMPLE PACK 一般設定

SEO SIMPLE PACKの一般設定では、サイト全体のSEO設定を行います。

次の6つのタブに分かれているので、順番に見ていきましょう。

基本設定

基本設定

基本設定

サイト全体のタイトル設定に関する項目です。

サイトのタイトル(確認用)

 WordPressの一般設定で入力したサイト名が表示されます。

ここでは確認のみでOKです。

サイトのタイトル設定画面

サイトのキャッチフレーズ(確認用)

 WordPressの一般設定で入力したキャッチフレーズが表示されます。

確認のみで問題ありません。

サイトのタイトル・キャッチフレーズを変更したい場合は、WordPress管理画面の「設定」⇒「一般設定」から変更できます。

■ 区切り文字

 サイト名とキャッチフレーズを区切る記号です。「|」がおすすめです。

区切り文字設定画面

「フロントページ」のタイトルタグ 

トップページのタイトル設定です。

デフォルトのままで構いません

フロントページのタイトルタグ設定画面

■ 「フロントページ」のディスクリプション

ここは重要です。 検索結果に表示されるサイトの説明文だからです。

120文字以内で魅力的に記載しましょう。

検索結果に表示されるサイトの説明文

■ 「フロントページ」のキーワード

 SEO効果がないため、空欄のままでOKです。

フロントページのキーワード設定画面

特殊ページ設定

「検索結果ページ」や「404ページ」などの特殊ページのタイトル設定になります。

■ 「検索結果ページ」のタイトルタグ

 サイト内で検索する時に表示されるタイトルです。

読者は気にしないので、デフォルトのままで問題ありません

■ 「404ページ」のタイトルタグ

 エラーページのタイトルです。

これも読者は気にしないので、デフォルトのままでOKです。

404ページのタイトルタグ設定画面

■ 「Feed page」をインデックスさせない

インデックスさせないように設定しましょう。

インデックスさせた「Feed page」が増えると、Googleから低品質サイトと誤解される可能性があるからです。

「Feed page」とはブログの更新状況を伝えるために、作られる文書のことをいいます。

基本設定が完了したら「設定を保存する」ボタンをクリックしましょう。

「設定を保存する」ボタンをクリック

投稿ページ

投稿ページ

投稿

記事投稿ページのSEO設定をする項目になります。

■ 「投稿」をインデックスさせない 

「いいえ」を選択してください。

間違えて「はい」にしてしまうと、永遠に検索結果に反映されませんので気を付けましょう。

投稿インデックス設定画面

■ タイトルタグの形式

 デフォルトのままでOKです。

記事タイトルとブログ名が表示されます。

投稿タイトルタグ形式設定画面の画像

■ ディスクリプションの形式 

各記事の編集画面で変更するので、デフォルトのままで問題ありません

投稿ディスクリプション形式設定画面

固定ページ

固定ページのSEO設定をする項目になります。

■ 「固定ページ」をインデックスさせない

 「いいえ」を選択してください。

固定ページも検索結果に表示させるためです。

noindexとしたい固定ページは、固定ページの編集画面で設定しましょう。

noindexする固定ページは、

  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

などが該当します。

固定ページインデックス設定画面

■ 固定ページのタイトルタグの形式

 デフォルトのままでOKです。

固定ページタイトルタグ形式設定画面

■ 固定ページのディスクリプションの形式

各記事の編集画面で変更できるので、デフォルトのままで問題ありません

固定ページディスクリプション形式設定画面

カスタム投稿タイプ : 「LP」

■ 「LP」をインデックスさせない 

「いいえ」を選択してください。

LPも検索対象にするためです。

noindexしたいLPがあれば、投稿画面で設定できます。

LP インデックス設定画面

■ LPのタイトルタグの形式

 デフォルトのままでOKです。

LPタイトルタグ形式設定画面

■ LPのディスクリプションの形式

 デフォルトのままで問題ありません

LPディスクリプション形式設定画面

メディアページ

■ 「メディアページ」を使用しない 

「はい」を選択しましょう。

「メディアページ」とはメディアライブラリ―に画像をアップロードすると作成されるページです。

大量にある価値のない画像のページがインデックスされるのを防げます。

メディアページ設定画面

メディアページの設定が完了したら「設定を保存する」ボタンをクリックしましょう。

「設定を保存する」ボタンをクリック

タクソノミアーカイブ

タクソノミアーカイブ

タクソノミーアーカイブとは「カテゴリーページ」と「タグページ」のことをいいます。

カテゴリー

■ 「カテゴリー」のアーカイブページをインデックスさせない

 「いいえ」を選択して、インデックスされるようにしましょう。

カテゴリーページは重要なSEO要素だからです。

noindex指定は、カテゴリーの編集画面で個別に設定ができます。

カテゴリーインデックス設定画面

■ カテゴリーのタイトルタグの形式 

デフォルトのままでOKです。

カテゴリータイトルタグ形式設定画面

■ カテゴリーのディスクリプションの形式

 デフォルトのままで問題ありません

カテゴリーディスクリプション形式設定画面

タグ

■ 「タグ」のアーカイブページをインデックスさせない

「いいえ」を選択して、インデックスされるようにしてください。

タグのアーカイブページとは、タグ付けした記事を集めたページです。

noindex指定は、タグの編集画面で個別に設定ができます。

タグインデックス設定画面

■ タグのタイトルタグの形式

 デフォルトのままでOKです。

タグタイトルタグ形式設定画面

■ タグのディスクリプションの形式

各タグの編集画面で変更できるので、デフォルトのままで問題ありません

タグディスクリプション形式設定画面

タクソノミーアーカイブの設定が完了したら「設定を保存する」ボタンをクリックしましょう。

「設定を保存する」ボタンをクリック

その他アーカイブ

その他アーカイブ

「著者」のアーカイブページ

■ 「著者」のアーカイブページを使用しない 

「はい」を選択してセキュリティリスクを防ぎましょう。

著者のアーカイブページとは、著者情報をまとめたページです。

著者のアーカイブページがインデックスされてしまうと、ユーザーIDが公開されてしまいます

というのも、アドレスバーに「ブログURL/author/ユーザーID」と表示されるからです。

ユーザーIDが漏れないよう、必ず「はい」を選択しましょう。

著者アーカイブページ使用設定画面

「日付」のアーカイブページ

■ 「日付」のアーカイブページをインデックスさせない 

「はい」を選択してください。

「日付」のアーカイブページとは、投稿された記事を月別にまとめたページです。

「日付」のアーカイブページはSEO価値の低いページなので、インデックスさせないようにします。

日付アーカイブページインデックス設定画面

■ 日付のタイトルタグの形式

 デフォルトのままでOKです。

日付タイトルタグ形式設定画面

■ 日付のディスクリプションの形式

 デフォルトのままで問題ありません

日付ディスクリプション形式設定画面

「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページ

■ 「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページをインデックスさせない

「いいえ」を選択してください。

SWELLでの「カスタム投稿タイプ」はLPのことをいいます。

もし、「はい」を選択するとSWELLのLP一覧ページが、インデックスされなくなってしまいます。

カスタム投稿タイプインデックス設定画面

■ カスタム投稿タイプのタイトルタグの形式

 デフォルトのままでOKです。

カスタム投稿タイプタイトルタグ形式設定画面

■ カスタム投稿タイプのディスクリプションの形式

 デフォルトのままで問題ありません。

カスタム投稿タイプディスクリプション形式設定画面

その他アーカイブの設定が完了したら「設定を保存する」ボタンをクリックしましょう。

「設定を保存する」ボタンをクリック

Googleアナリティクス

Googleアナリティクス

この項目は、Googleアナリティクスとブログを連携させる設定です。

手順は以下のとおりです。

STEP
Googleアナリティクスの「管理」をクリック

Googleアナリティクスを開いて「管理」⇒「データストリーム」をクリックします。

STEP
対象サイトを選択

データストリームにある対象サイトを選択してください。

データストリーム選択画面の画像
STEP
測定IDをコピー

測定ID(G-から始まるコード)をコピーします。

測定ID表示画面の画像
STEP
測定IDを貼り付け

SEO SIMPLE PACKの「”Measurement ID” for GA4」欄に貼り付けます。

貼り付けたら「設定を保存する」をクリックしましょう。

測定ID入力画面の画像

なお、下にある”Tracking ID” for UAは、2024年4月に旧Googleアナリティクス(UA)から現在のGoogleアナリティクス4(GA4)に切り替わったため使用しません。

以上で、Googleアナリティクスとブログの連携は完了です。

ウェブマスターツール

ウェブマスターツール

ここはGoogleサーチコンソールとブログを連携させる設定です。

STEP
「所有権の確認」をクリック

Googleサーチコンソールを開いて「設定」をクリックし、「所有権の確認」をクリックします。

「所有権の確認」をクリック
STEP
「HTMLタグ」をクリック

HTMLタグ」をクリックしてください。

「HTMLタグ」をクリック
STEP
認証コードをコピー

“ ”で囲まれた認証コードをコピーします。

認証コードをコピー
STEP
認証コードを貼り付け

SEO SIMPLE PACKの「Googleサーチコンソールの認証コード」欄に認証コードを貼り付けます。

貼り付けたら「設定を保存する」をクリックしましょう。

認証コードを貼り付け

以上で、Googleサーチコンソールとブログの連携は完了です。

SEO SIMPLE PACK OGP設定

OGP設定では、SNSでサイトがシェアされた際の表示内容を設定します。

基本設定FacebookTwitterの3つの設定方法を見ていきましょう。

基本設定

基本設定

“og:image”の画像

アイキャッチ画像が設定されていない記事をSNSでシェアしたときに表示される画像を設定します。

画像サイズは1200px×630pxがおすすめ。

ブランドロゴやサイトの特徴を表現した画像を用意しましょう。

ogimage設定画面

基本設定が完了したら「設定を保存する」をクリックしましょう。

facebook

facebook

■ Facebook用のメタタグを使用する

「はい」を選択しましょう。

 Facebookでのシェア時に最適化されたメタタグを出力する設定です。

Facebook用メタタグ設定画面

メタタグとは、ブログ情報をGoogleに伝えるためのHTMLコードのことをいいます。

SNSにシェアしたときに、見栄えよく情報を表示するために使われます。

■ FacebookページのURL

 運営しているFacebookページのURLを入力します。

ページを持っていない場合は空欄で構いません

FacebookページURL設定画面

■ fb:app_id

 FacebookのアプリIDを入力する項目です。

Facebookインサイトを利用したい場合のみ設定してください。

fbapp_id設定画面

Facebookインサイトとは、Facebookページの管理者が利用できる無料の分析ツールです。

この機能を使用すれば、ページのパフォーマンスやユーザーの行動を詳細に把握できます。

■ fb:admins Facebook

個人アカウントIDを入力します。

こちらもFacebookインサイトを使用する場合のみ必要です。

fbadmins設定画面

設定を変更したら忘れずに「設定を保存する」をクリックしてください。

Twitter

OGP設定_Twitter

■ Twitter用のメタタグを使用する

「はい」を選択してください。

 Twitterでのシェア時に最適化されたメタタグを出力します。

Twitter用メタタグ設定画面

■ Twitterアカウント名

 運営しているTwitterアカウントの@以降の部分を入力します。

例)@affi-weblogなら「affi-weblog」と入力。

■ カードタイプ

 Twitterでシェアされた際の表示形式を選択します。

「summary_large_image」がおすすめです。

アイキャッチ画像が大きく表示され、目立ちやすくなります。

Twitterカードタイプ設定画面

設定を変更したら忘れずに「設定を保存する」をクリックしましょう。

「設定を保存する」をクリック

SEO SIMPLE PACK 編集画面での個別設定

SEO SIMPLE PACKでは、記事やページごとに個別のSEO設定が可能です。

個別ページで設定方法をご紹介します。

投稿ページ・固定ページでの設定方法

まずは設定ページを開きましょう。

WordPress管理画面の「投稿」⇒「投稿一覧」から記事を選びましょう。

「投稿」⇒「投稿一覧」から記事を選ぶ

投稿画面を下までスクロールし、SEO SIMPLE PACK設定を表示させましょう。

SEO SIMPLE PACK設定を表示

固定ページについても同じ要領でSEO SIMPLE PACK設定を開いてください。

■ このページの”robots”タグ

「インデックスさせる」を選択してください。

 記事ごとにインデックス設定を変更できる機能です。

ただし、プライバシーポリシーやお問い合わせフォームなど、競合サイトと差別化できない固定ページは「インデックスさせない(noindex)」を選択しましょう。

この設定により、低品質ページによるサイト評価の低下を防げます。

robots タグ設定画面

■ このページのタイトルタグ

 検索結果に表示される個別のタイトルを設定できます。

通常は空欄で構いません

記事タイトルとは異なるSEO用タイトルを設定したい場合のみ入力してください。

32文字程度を目安にしましょう。

タイトルタグ設定画面

■ このページのディスクリプション

検索結果でタイトル下に表示される説明文を設定します。

120文字前後で記事の魅力を端的に伝えられるように書きましょう。

クリック率向上に直結するので、記事の概要を分かりやすく表現することが大切です。

ディスクリプション設定画面

■ このページの”og:image”

 SNSでシェアされた時に表示される画像を個別に設定できます。

通常はアイキャッチ画像が自動で使用されるため、特別な画像を設定したい場合のみ使用してください。

og:image設定画面

■ このページの”canonical”

 URL 記事内容が重複している場合に、正規のページURLを指定する機能です。

同じような内容の記事がある場合、評価を統合したいページのURLを入力します。

通常は空欄で問題ありません。

canonical URL設定画面

■ このページのキーワード

 SEO効果がないため空欄のままで構いません。

現在のGoogleはこの項目を評価対象にしていないためです。

キーワード設定画面

カテゴリーページ・タグページでの個別設定

カテゴリーページ・タグページについても、投稿ページ・固定ページと同じ方法で変更可能です。

基本的な操作は同じなので、ここでは詳しく説明しませんが、一点だけ注意すべき事項があります。

記事の少ないページは「noindex」設定を

デフォルトの一般設定では、カテゴリーページとタグページは「インデックスさせる」設定になっています。

これらのページはSEO対策において重要な役割を果たしますが、記事数の少ないカテゴリーページやタグページは、検索エンジンから低品質なページとして評価される可能性があります。

アッフィー

記事数は10記事程度が目安です。

そのため、10記事に満たないカテゴリーやタグについては、削除するか個別に「noindex」設定をしてください。

カテゴリー・タグページの「noindex」設定手順

カテゴリーページをnoindexにする手順は以下のとおりです。

WordPress管理画面の「投稿」→「カテゴリー」から対象カテゴリーを選択してください。

「投稿」→「カテゴリー」

編集画面を下にスクロールすると「SEO SIMPLE PACK設定」が表示されます。

「インデックスさせない(noindex)」を選択して更新しましょう。

「インデックスさせない(noindex)」を選択して更新

記事が10記事以上溜まったら再度インデックス設定に戻しましょう。

カテゴリーページ_インデックス設定に戻す

SEO SIMPLE PACKに関するよくあるQ&A

SEO SIMPLE PACKに関するよくあるQ&Aをまとめました。

All in One SEOとSEO SIMPLE PACKでは、どちらがおすすめですか?

SWELLユーザーであれば、SEO SIMPLE PACKがおすすめです。

All in One SEOは多機能ですが、その分動作が重くなりがちで、SWELLの高速性を活かしきれません。

SEO SIMPLE PACKは必要な機能だけに絞られているため軽量で、SWELLとの相性も抜群です。

なお、All in One SEOからSEO SIMPLE PACKへの乗り換える方法は、以下の公式ページで解説されていますので参考にしてください。

「All in One SEO Pack」の各記事の設定を引き継いで「SEO SIMPLE PACK」へ乗り換える方法

SEO SIMPLE PACKにはXMLサイトマップ機能がないと聞きましたが大丈夫ですか?

XMLサイトマップ機能はありませんが、問題ありません。

SWELL公式では「XML Sitemap & Google News」プラグインとの併用を推奨しており、実際に多くのSWELLユーザーがこの組み合わせで運用しています。

SEO SIMPLE PACKは必要な機能だけに絞ることで軽量性を実現しているため、XMLサイトマップは「XML Sitemap & Google News」を使って作成するようにしましょう。

XML Sitemap & Google Newsの導入方法十使い方については「XML Sitemap & Google Newsでサイトマップを登録する」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

ブログ初心者でも設定は簡単にできますか?

はい、初心者でも安心して設定できます。

SEO SIMPLE PACKは複雑な設定項目をなくし、必要な設定だけに絞られているためです。

多くの項目がデフォルト設定のままでよく、変更が必要な項目は限られています。

設定画面も直感的で分かりやすく、この記事の手順に従って進めれば10分程度で基本設定が完了しますよ。

noindex設定はどのようなページに使えば良いですか?

以下のようなページにnoindex設定を使用することをおすすめします。

固定ページ:

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップページ

投稿ページ:

  • 低品質な記事
  • 重複コンテンツ

カテゴリー・タグページ:

  • 記事数の少ないカテゴリー・タグページ(10記事未満)

インデックスするか否か迷った場合は、「読者にとって価値があるか」「競合サイトと差別化できるか」を基準に判断してください。

まとめ|SEO SIMPLE PACKの設定方法と使い方

今回はSEO SIMPLE PACKの設定方法と使い方を解説しました。

SEO SIMPLE PACKは、SWELLを使っている人にぴったりのSEOプラグインです。

  • SWELLと同じ開発者が作っているので相性抜群で安心
  • 軽量設計でサイトが重くならず、表示速度を維持
  • 3ステップの簡単インストールで初心者でも迷わない
  • ページごとにインデックスをするかしないか設定できる
  • GoogleアナリティクスやSearch Consoleとの連携も簡単


この記事の手順に従って設定を進めれば、効率的にSEO対策を進めることができますよ。

以下の記事では、SWELL初心者向けにおすすめプラグインを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

【初心者におすすめ】SWELLで必須&便利なプラグイン12個を紹介

本ブログではWindowsテーマにSWELLを使用しています。

あなたも、直感的に操作できるSWELLにしませんか?

このブログではSWELLを使用しています

今回は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次