当サイト使用中のテーマ「SWELL」のレビューはこちら

WordPressテーマSWELLの評判とレビューを徹底解説!【初心者に最もおすすめ】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
私はブログを始めて1年半になります。
これまで渾身の記事を70記事以上書いてきました。
その結果、累計で5桁を達成することができました。

【結論

機能・性能・デザイン・使いやすさなど、どれをとってもWordPressテーマの中で最も優秀なテーマだと言えます。特に初心者にこそ使っていただきたい有料テーマです。

WordPressテーマ『SWELL(スウェル)』は2019年3月リリースされ、口コミを通じて評判が広まり、短期間で有料テーマの代表格となりました。

私も1年近くこのブログでSWELLを使っていますが、機能や性能、デザイン、使いやすさなど、どれを取っても素晴らしいテーマだと感じています。

この記事は、SWELLを導入を検討しているブロガーの方に向けて、以下の項目について解説しています。

少しでも多くのブロガーの方に「SWELLの魅力」を伝えられたらうれしいです。

最も優秀な有料テーマ/

https://swell-theme.com/

目次
  1. SWELLはどんなWordPressテーマなの?
  2. SWELLのデメリット(Twitterでの評判)3つ
    1. 購入価格が高い
    2. 初心者には多機能すぎて使いこなせない
    3. ほかの人のブログと似てしまう
  3. SWELLのメリット(Twitterでの評判)7つ  
    1. デザインがおしゃれ
    2. 機能が充実している
    3. ページ表示速度が速い
    4. アップデートの頻度が多い
    5. 初心者にとてもやさしいテーマ
    6. 他テーマからの乗り換えが簡単
    7. ブログ運営が楽しくなる
  4. SWELLを実際に使って私が感じた本音レビュー
    1. 【レビュー】SWELLは使っていて楽しい
    2. 【レビュー】どんな装飾かがサンプルでわかる
    3. 【レビュー】アップデートの頻度が神
  5. SWELLの機能・使い方
    1. ❶ブロックエディタが快適
    2. ❷SWELL専用に開発されたブロックたち
    3. ❸文字装飾
    4. ❹余白の調整
    5. ❺スタイル・ボーダー
    6. ❻目次作成機能
    7. ❼テーブル機能
    8. ❽ブログパーツ機能
    9. ❾グループ機能
    10. ❿評価用スター機能
  6. SWELL、他の有料テーマとの比較
    1. 5つの有料テーマとの比較
    2. SWELLとAFFINGER6の比較
  7. SWELLはどんな人が使うといい?
  8. SWELLの購入方法
    1. 1.SWELL公式サイトでSWELLを購入
    2. 2.「SWELLERS’」で会員登録
    3. 3.親テーマ・子テーマをダウンロード
    4. 4.SWELLをインストール
    5. 5.ユーザー認証をする
  9. SWELLのよくある質問
    1. SWELLは購入したあと費用はかからない?
    2. SWELLは使えるジャンルに規制はあるの?
    3. SWELLのアフィリエイトプログラムはあるの?
    4. SWELLに購入者特典はないの?
    5. 公式フォーラムはどうやって使うの?
    6. SWELLにおすすめのプラグインはありますか?
  10. まとめ:SWELLは初心者にこそおすすめしたい

SWELLはどんなWordPressテーマなの?

SWELLはどんなWordPressテーマなの?

SWELLの基本情報は以下の通りです。

WordPressテーマ名WordPressテーマ「SWELL」
価格¥17,600円
販売元株式会社LOOS
開発者了さん(@ddryo_loos
ライセンス複数サイトで使用可
特徴・ブロックエディタに完全対応
・シンプルで美しいデザイン
・高速表示でSEO対策も万全
・機能充実度も高く、使い勝手も最高
・アップデートも高頻度で行われる
・サポート体制(フォーラム)が充実
SWELLの基本情報

SWELLの特徴(ブロックエディタへの完全対応)は以下の公式サイトでも紹介されています。

公式サイト:SWELLの特徴

SWELLは操作性や機能性が非常に高く、多くの個人ブログや企業サイトで導入されています。

このあと、「SWELLの特徴・良いところは分かったけど、欠点とかデメリットはないの?」と考えているあなたに向けて、SWELLのデメリットについてTwitterでの評判を含めてご紹介します。

SWELLのデメリット(Twitterでの評判)3つ

SWELLのデメリット(Twitterでの評判)3つ

Twitterでの評判、私の利用経験から判明したデメリットは以下の3つです。

一つずつ見ていきましょう。

購入価格が高い

https://twitter.com/wanio48/status/1624552128252608512?s=20

他のテーマが15,000前後で購入できる中、17,600円のSWELLは初心者ブロガーにとって気軽にはポチれない金額ではあります。

スクロールできます
WordPressテーマ価格
JIN:R19,800円
SWELL17,600円
THE・THOR16,280円
AFFINGER614,800円
SANGO14,800円
主なWordPressテーマの料金比較(2023年7月時点。税込み)

しかし、SWELLの性能や機能性、アップデートの頻度など総合的に考えると17,600円という金額は決して高くないと思います。

いや、以下でご紹介するメリットを踏まえると、むしろ激安だと断言できます

購入するときAFFINGER6とどちらにするか迷いましたが、AFFINGERは大幅リニューアルのたびに買い直しが必要なこともSWELLに決めた要因です。

初心者には多機能すぎて使いこなせない

SWELLは機能が多すぎるほど豊富です。

初心者には機能が多すぎて使いこなせないという声もあります。でも、最初からすべての機能を使いこなす必要はありません。

必要な機能だけ使いましょう。

このあとこの記事で紹介する機能だけ覚えれば大丈夫です

>> SWELLの機能・使い方へジャンプする

そして、やりたいことができた時にググってやり方を発見しましょう。それが、ブログを楽しむ(SWELLを楽しむ)秘訣です。

ほかの人のブログと似てしまう

SWELLは現在日本で最もシェアー率が高いWordPressテーマです。

日本のWordPressテーマシェア率(2023年1月)
日本のWordPressテーマシェア率(2023年1月)

上記の通りSWELLを利用しているブロガーは多いので、どうしてもほかの人のブログと似てしまう傾向にあります。

でも、SWELLはパーツごとに色や形状が変更できるなどカスタマイズ性が高いので、工夫すれば独自のデザインにすることも可能です。

\ 初心者に最もおすすめなWordPressテーマ /

URL=https://swell-theme.com/

デメリットは出つくしたようなので、この後はSWELLのメリットを見ていきましょう

SWELLのメリット(Twitterでの評判)7つ  

SWELLのメリット(Twitterでの評判)7つ

Twitterのツイートや、私の使用経験から判明したメリットは以下の7つです。

以下で深掘りしていきます。

デザインがおしゃれ

SWELLは「着せ替え」できるので初心者でも下記のような公式サイトにあるデモサイトと同じ素敵なデザインに変更できます。

上の画像はSWELL公式サイトで公開されているデモサイトです。

読者に読んでもらうためにはブログのデザインはとても重要です。なぜなら人は、まず見た目で判断するからです。

デザインがおしゃれで見栄えが良ければ、読者がブログに滞在する時間も長くなりSEOにも良い効果があります。

ひいてはブログの信頼性も向上しますよ

>>SWELLの公式デモサイトを詳しく見る

機能が充実している

デメリットの裏返しになりますが、SWELLは非常に機能が充実しています。

  • ふきだしブロック
  • ステップブロック
  • 関連記事ブロック
  • FAQブロックブロック
  • リッチカラムブロック
  • ボックスメニューブロック
  • SWELLボタンブロック
  • 広告タグブロック

上記はSWELLの機能のうちの一部です。

通常はプラグインを導入しないと使えないのですが、SWELLはこれらの機能をプラグインなしで使えるところが素晴らしいところです。

プラグインとは、WordPressの既存の機能や設定したテーマだけでは使えない便利な機能を追加・登録し、WordPressをカスタマイズできるツールです。

プラグインは入れれば入れるほど表示速度が落ちたり不具合の原因になります。

SWELLはプラグインを最小限にできるので、リスクの低いブログ運営ができます。

推奨プラグインと非推奨・不要・注意すべきプラグインについて(公式サイト)

ページ表示速度が速い

SWELLにはキャッシュ機能や画像延滞読み込みなどの高速化機能が標準で装備されています。

キャッシュとは、一度利用したデータなどを、その後また使う場合に高速にアクセスできるような形で保存しておくことをいいます。

画像遅延読み込みとは、WEBサイト内の画像を一度に全て読み込まず、スクロールに応じて順番に画像を読み込むシステムです。 最初に画像を一度に全て読み込まないため表示速度が格段に速くなります

ページ表示速度が速いと次のようなメリットがあります

  • 表示速度が速いと読者が快適に記事を読める
  • 表示速度はGoogleの検索順位を決める要因にも入っておりSEOに効果がある

開発者の了さんは表示速度の向上に注力しており、2021年8月には高速化のプロとして有名なスキルシェアさんと顧問契約を結びました。

>>高速化のプロ、「スキルシェア」さんと顧問契約を締結しました(公式サイト)

今後もさらなる高速化が期待できますね

アップデートの頻度が多い

SWELLは、ほぼ毎月アップデートされています。これほどのアップデートはテーマとしては異例です。

アップデートの高さから開発者である了さんのSWELLに対する熱量を読み取れます。

また以下のツイートのようにそのアップデートが「毎回素晴らしい」と評判です。

購入後もどんなアップデートがされるのか心待ちする自分を発見してしまいます。そしてSWELLはどんどん使いやすく高機能になっていきます。

これまでのアップデートは以下のリンクにまとめられているのでチェックしてみてください。

>> SWELLのアップデート情報を見る(公式サイト)

初心者にとてもやさしいテーマ

SWELL初心者にとてもやさしいWordPressテーマです。

具体的には以下の点が初心者に優しいです。

  • 装飾の一覧がビジュアルで表示されるので感覚的に操作できる
  • 選んだ装飾がそのまま表示されるので確認する手間がいらない
  • 利用者が多いので検索エンジンで検索すれば知りたいことがする分かる
  • 「フォーラム」が公式ページ内に用意されている

「フォーラム」では検索エンジンで検索して解決できないことでも、他のSWELLユーザーや開発者の了さんが回答してくれるので安心です。

このようにSWELLは初心者が安心して利用できます。初心者ならSWELL一択と言っても過言ではありません。

>>SWELLERS’ フォーラム(公式サイト)

他テーマからの乗り換えが簡単

SWELLは「乗り換えサポートプラグイン」が用意されているため、簡単に乗り換えができます。

乗り換えサポートプラグインが用意されているテーマ

・Cocoon

・AFFINGER5

・JIN

・SANGO

・STORK

・THE THOR

乗り換えサポートプラグインを使えば、レイアウトを大きく崩さず乗り換えができます。

しかし、乗り換えサポートプラグインを使っていると動きが重くなるので、リライトをしてプラグインを削除することをおすすめします。

>>他テーマからSWELLへの「乗り換えサポートプラグイン」一覧(公式サイト)

ブログ運営が楽しくなる

SWELLを使っているとブログはおしゃれになるし、記事が書きやすくてブログを触るのが楽しくなってきます。

それは以下のような理由によります。

  • 感覚的な操作で思い通りのデザインにすることができる。
  • 機能が多い分使いこめば使い込むほど新しい発見がある。

ブログが楽しくなるテーマって、考えてみるとすごいことです。

楽しければ、ブログの継続にも成長にもつながります。SWELLの最大のメリットですね。

\ ブログ運営が楽しくなるテーマ /

URL:https://swell-theme.com/

メリットデメリットでネットの評判をご紹介したので、次は私がSWELLを使って感じた「本音のレビュー」をご紹介します。

SWELLを実際に使って私が感じた本音レビュー

SWELLを実際に使って私が感じた本音レビュー

1年半前にWordPressを始めて3つほどテーマを使ってきました。

まだ3つのテーマしか使っていませんが、断然SWELLが使いやすく「すごい!」と感じています。

私が実際にSWELLを使ってみて「どこがすごかったのか」をご紹介したいと思います。

【レビュー】SWELLは使っていて楽しい

私がSWELLの購入を決めたポイントは「SWELL触るの楽しい!」という声が多かったからです。

Twitterで以下のように「楽しい」というツイートが多いんです。

実際に使ってみて、確かに操作性が高く初心者に優しいと感じるとともに、機能が非常に多いので新しい機能を見つける楽しみもあります。

今でも「こんなことができないかな…」とググったりフォーラムをのぞいて、新しい発見を楽しんでいます。

【レビュー】どんな装飾かがサンプルでわかる

SWELLは装飾のサンプルが一覧で表示されます。

たとえば文字を囲む装飾。

装飾が右側にあるメニューにサンプルとして表示されているので分かります。

更にサンプルをクリックすると、見た目がどのように変わるのかを実際に見ることができます。

私が以前使っていたテーマでは装飾が「文字」で表示されていたので、実際にどんな装飾なのかがわからないという状態でした。

THE WORLD テーマ_装飾前

「この見出しポイント(ストライプ)ってどんな装飾になるんだっけ」と思いますが、クリックして初めてわかるわけです。

THE WORLD テーマ_装飾後

文字の表現だと「あの装飾ってどれだっけ?」ということが多く不便です。

SWELLを使って「感覚的に使えてわかりやすいな!」と感動しました

【レビュー】アップデートの頻度が神

SWELLは1か月に一度ぐらいの頻度でアップデートが行われています。

  • WordPress自体が定期的にアップデートされており、それに対応してアップデート
  • フォーラムでの要望に対し、開発者が必要と判断したら素早くアップデート
  • 小さな不具合にも即座に対応しアップデート

これほど「至れり尽くせり」のテーマは、他にはないんじゃないでしょうか。

SWELLを導入すると本当に安心してWordPressブログの運営ができます。

>>アップデート情報(公式ページ)

【私のレビューまとめ】

SWELLは以下の点から特に初心者に最適なWordPressテーマと言えます。

  • ブログ運営がとにかく楽しくなる
  • 操作性が高いので迷わずブログ記事を書いていける
  • 更新頻度が高いので安心してブログ運営ができる

\ 初心者に最もおすすめなWordPressテーマ /

URL=https://swell-theme.com/

ではいよいよ、私が使って「これはすごい!」と感じたSWELLの機能・使い方をご紹介していきます。

SWELLの機能・使い方

SWELLの機能・使い方

私が特にSWELLの「ここがすごい!」と思う機能・使い方を紹介します。

❶ブロックエディタが快適

SWELLは早くからブロックエディタに完全対応しており、他のテーマよりも快適に使えます。

ブロックエディタとはグーテンベルグ(Gutenberg)とも呼ばれ、ワードプレスで記事やページを編集する機能です。文章や画像をブロック単位で管理するため、より直感的に操作できるというメリットがあります。

各テーマのブロックエディタへの対応状況は以下の通りです。

SWELL○ 2019年3月より対応
STORK19○ 2020年6月より対応
AFFINGER6○ 2021年7月より対応
THE THOR×非対応
賢威×非対応
各テーマの ブロックエディタへの対応状況

SWELLのブロックエディタについては公式のYouTube動画がありますので参考にご覧ください。

\ 初心者に最もおすすめなWordPressテーマ /

URL=https://swell-theme.com/

❷SWELL専用に開発されたブロックたち

SWELLのために開発された「SWELL専用ブロック」は2023年7月時点で22種類あります。

SWELL専用ブロック

特におすすめのブロックをご紹介します。

以下に深掘りしていきます。

1.ふきだしブロック

「ふきだしブロック」は人が話をしているように文章を装飾できる機能です。

SWELLふきだしブロックの説明

右側のメニューでアイコンの枠の形、ふきだしの形・ふきだしの線の有無、吹き出しの色を変更することができます。

実際に「ふきだし」を見ながら変更できるところが嬉しいポイントです。

吹き出しを使うと文章の読みやすさが一段と向上しますよ

>>SWELLのふきだしブロックの使い方(公式サイト)

2.ステップブロック

「ステップブロック」は作業手順などの説明に便利な機能です。

SWELL_ステップブロックの説明

3種類のデザインから選ぶことができます。

さらには、ステップ自体を見出し(hタグ)として使うこともできます。…これはすごい!

>>ステップブロックの使い方(公式サイト)

3. 関連記事ブロック

「関連記事ブロック」は下図のようなブログカードを簡単に作成できる機能です。

ブログカードとは、ブログ記事のURLやタイトル、画像などをまとめて表示するカードのことです。(下図参照)

SWELL_関連記事ブロックの説明

ブログカードを使うことで、記事を紹介する際に見た目が美しくなり読者にアピールしやすくなります。

>>関連記事ブロックで簡単にブログカード作成!(公式サイト)

4.FAQブロック

「FAQブロック」とは、Q&A形式のデザインを挿入できる機能です。

ブログ記事の中で「よくある質問」で使えます。

SWELL_FAQブロックの説明

「Q」「A」の形や色を変更できるので、自分好みのQ&A に仕上げることができます。

実はこのFAQブロックも見出し(hタグ)になります。・・・これもすごすぎです。

>>Q&Aを簡単に設置!FAQブロックの使い方(公式サイト)

5.リッチカラムブロック

カラムとはブロックを横並びに表示させる機能のことをいいます。

「リッチカラムブロック」はWordPressに標準搭載されているカラムブロックよりもより高機能なブロックです。

SWELL_リッチカラムブロックの説明

ただ単に横並びに表示できるだけでなく以下のような機能があるブロックです。

・カラム数を端末(PC・タブレット・スマホ)ごとに変更できる

・カラムの余白を設定できる

・横スクロールできる

特に、通常のカラムだと、スマートフォンで見ると縦並びになってしまいますが、リッチカラムを使うことで、スマートフォンでも2列〜4列表示ができるようになったところが嬉しいポイントです。

なお、横スクロール機能は以下の公式ページの動画で確認してみてください。

>>【SWELL – ver. 2.6.3 アップデート情報】(公式サイト)

6.ボックスメニューブロック

「ボックスメニューブロック」は画像アイコンとテキストを組み合わせたメニューを作成できる機能です。

SWELL_ボックスメニューブロックの説明

SWELLで用意されているアイコンを使えるほか、Canvaなどで作成したアイコン画像を使うこともできます。

どんなことができるかは以下の公式ページの動画で確認してみてください。

>>【SWELL – ver. 2.6.1 アップデート情報】(公式サイト)

7. SWELLボタンブロック

「SWELLボタン」はWordPressに標準装備されているボタンよりもさらにカスタマイズ性が高い機能です。 

SWELL_SWELLボタンブロックの説明

SWELLボタンは以下の点がすごいところです。

  • SWELLボタンリンクを簡単に作れる
  • ボタンの形状、大きさ、色が簡単に変更できる
  • アフィリエイトから取得した広告をそのまま貼るだけ
  • クリック率も計測できる

【カーソルを合わせてみてください】

>>SWELL専用ボタンブロックの使い方(公式サイト)

8. 広告タグブロック

「広告タグブロック」はブログ内で表示させる広告を管理するための機能です。

SWELL_広告タグブロックの説明

下図のように事前にダッシュボードのメニュー「広告タグ」で広告を作成しておくと、必要な時に広告を呼び出して記事に貼り付けることができます。

SWELL_広告タグを事前に作成

広告のデザインは全部で5種類

  1. テキスト型
  2. バナー型
  3. アフィリエイト型
  4. Amazon型
  5. ランキング型

以下のような広告を作成して記事内に貼ることができます。

>>広告タグ管理機能・広告タグブロックの使い方(公式サイト)

❸文字装飾

文字装飾はブロックツールバーで太字や文字色を変更します。

SWELL_文字装飾

私がよく使うのは「太文字+マーカー」です。

通常対象となる文章を選んで太文字に変更し、再度対象となる文章を選んでマーカーを付けるという2アクションが必要ですが、書式セットを使うと1アクションで「太文字+マーカー」が呼び出せます。

事前にダッシュボードの「SWELL設定」⇒「カスタム書式」でカスタム書式セットを設定しておきます。

SWELL_カスタム書式セット

装飾したい文字を選び、ブロックツールバーのSWELLアイコンをクリックして出てくるメニューから「書式セット1」をクリックすると装飾が反映されます。

SWELL_書式セット1を反映させる

1アクション減るだけでかなり時短になりますよ!

❹余白の調整

SWELLにはブロックツールバーに余白を調整できる機能を搭載しています。

文章と文章の間の余白は、読みやすい記事にするためにはなくてはならないものです。

文章と文章の間に余白がないと、読者は読みにくいと感じ、記事から離脱してしまうからです。

程よく余白がある文章が読者に読んでもらえる文章です

SWELL_空白の調整が簡単にできる

これはほかのテーマにはない便利な機能です。

>>SWELLの余白調整方法(公式サイト)

❺スタイル・ボーダー

「スタイル」「ボーダー」は文章を囲んで装飾する機能です。

「ボーダー01」のサンプル

「ボーダー02」のサンプル

「ストライプ」のサンプル

「方眼」のサンプル

「かぎ括弧」のサンプル

「窪み」のサンプル

「左に縦線」のサンプル

「吹き出し」のサンプル

「グッド」のサンプル

「インフォ」のサンプル

「ペン」のサンプル

「ポイント」のサンプル

「バツ」のサンプル

「アラート」のサンプル

「ボーダー01」×「ストライプ」

「ボーダー02」×「方眼」

上記は「スタイル」「ボーダー」で使うことができる装飾のサンプルです。

2023年7月時点ではボーダー4種類、スタイル24種類の装飾が用意されています。

(「ボーダー」と「スタイル」を合わせて使うことができるものもあるので、使える装飾の数はもっと多くなります

パターンが豊富なうえ、右側のメニューから簡単に装飾できるのがうれしいです。

装飾を効果的に使えば見やすい記事に仕上げることができますよ。ただし使い過ぎには注意

❻目次作成機能

SWELLには目次を自動で作成する機能が搭載されています。

今でも「目次作成機能」がないWordPressテーマは多く、プラグインを使って目次を入れています。

SWELLならば自動でおしゃれな目次が作成されるのでプラグインを入れる必要もありません。

SWELL_目次の自動作成の説明

SWELLでは、目次はWordPressダッシュボードの「外観」⇒「カスタマイズ」⇒「投稿・固定ページ」⇒「目次」で設定できます。

ちなみに、目次を入れるメリットは以下の通りです。

  • 目次を見ればおおよその記事の内容がわかる
  • 読みたい部分に即座にアクセスできる
  • 読者の利便性を高めるため、SEO的に良い効果が期待できる

>>目次に関する設定(公式ページ)

❼テーブル機能

SWELLはテーブル機能が豊富です。

右のメニューから以下の設定が可能です。

  • 変更できるスタイルが4種類
  • セルごとに色が変更できる
  • 中央ぞろえが一括でできる
  • スマホ表示で横並びに表示できる
  • 縦1列目を強調できる
  • 横スクロール設定ができる
SWELL_テーブル機能の説明

SWELLのテーブル機能もアップデートのたびに進化しています。

ただし、残念ながらセルを結合する機能はありません。

セルを結合することが必要な方は「Flexible Table Block」というプラグンインを導入することをおすすめします。

Flexible Table Block

セルの結合・分割のほかに、テーブル全体、セルごと、行ごと、列ごとにスタイルを変更できるので使い勝手のいいプラグインです。

❽ブログパーツ機能

SWELLには「ブログパーツ」という機能が搭載されています。

ブログパーツ機能とは、事前に登録しておいたコンテンツ(パーツ)を、いつでも簡単に呼び出すことができる機能です。

SWELL_ブログパーツ機能の説明

たとえば、上記のような複数の記事で利用できる広告を作ったり、カテゴリページに記事を表示できる、といった使い方ができます。

このブログパーツを使えば、ほかのテーマではできないボタンやアイコンの設置ができます。

\ 初心者に最もおすすめなWordPressテーマ /

URL=https://swell-theme.com/

❾グループ機能

SWELLには「グループ」という機能が搭載されています。

グループ機能は、複数のブロックで作ったデザイン・装飾をグループ化し、ひとつののブロックとして装飾ができる機能です。

文章を読んでもいまいちピンときませんね。

実際に画像で見てみましょう。

リストをグループ化しそれを囲みとスタイルで装飾

作る手順は簡単です。

STEP
リストを作る
SWELLデザイン_リストを作る
STEP
グループ化する
SWELLデザイン_グループ化する
STEP
囲みを作る
SWELLデザイン_囲みを作る
STEP
ストライプで装飾する
SWELLデザイン_ストライプで装飾する

これで出来上がりです。

このグループ機能を使っていろいろ組み合わせれば、いろいろな装飾を作ることができますよ。

まさに神機能ですよね!

❿評価用スター機能

SWELLに「評価用スター機能」という機能があります。

評価用スター機能とは、評価を星マークで表すことができる機能のことをいいます。

たとえば下記のように評価の欄でブロックツールバーの</>(ショートコード)をクリックして</>評価用スターをクリックすると以下のように自動入力されます。

SWELL_評価用スターの説明

これをブログ記事として投稿すると以下のように表示されます。

SWELL_評価用スターの説明(見え方)

ちなみに、[ review_stars 6/7]や[ review_stars 8/10]などと少し数字を変更するだけで星マークの表示数を変更することができます。

SWELL_評価用スターの説明

評価用スターとテーブルブロックを組み合わせて、レビュー記事に使える評価スター表を作りましょう!

以上が、「これはすごい!」と私が思う主な機能・使い方でした。

次の章では、SWELLと5つの有料テーマを比較してみました。特に私が最後まで迷ったテーマAFFINGER6との比較もしてみましたよ

SWELL、他の有料テーマとの比較

SWELL、他の有料テーマとの比較

SWELLを他の有料テーマと比べてみます。

5つの有料テーマとの比較

まずは、SWELLを5つの有料テーマと比べてみました。

スクロールできます
有料
テーマ名
評価金額     特徴
おすすめ
SWELL
17,600円表示スピードが速くSEOに強い
おしゃれなデザイン
更新頻度が高くブログ運営が安心
AFFINGER614,800円収益化・集客支援機能が豊富
カスタマイズ性が抜群
SEOに強い
THE・THOR16,280円SEO対策が優秀
おしゃれで美しいデザイン
SANGO14,800円シンプルなフラットデザイン
カスタマイズが簡単で種類豊富
JIN:R19,800円マネタイズ機能が豊富
デザインのテンプレートが充実
STORK1911,000円シンプルできれい
カスタマイズ性に優れる
おすすめの有料テーマ

上記6つのテーマについては、おすすめの無料テーマ2つと合わせ「【2023年】WordPressおすすめテーマ8選【有料・無料】メリットやデメリット、選び方を解説」で詳しく解説しています。参考にご覧ください。

私はSWELLを導入する際、AFFINGER6とどちらにするか、真剣に迷いました。

次にはもう少しこの2つのテーマについて詳しく比較してみたいと思います。

SWELLとAFFINGER6の比較

SWELLとAFFINGER6を詳しく比較してみましょう。

理由は、私がSWELLを導入する際に最後までどちらのテーマにするか迷ったもう一つのテーマだからです。

スクロールできます
比較項目SWELLAFFINGER6
価格17,600円14,800円
ブロックエディタ対応度標準対応プラグイン対応
使いやすさかんたんやや複雑
オリジナルブロック数20個9個
機能充実度高い高い
表示速度速い普通
設定の自由度ふつう高い◎
SEO対策強い強い
サポート体制良い 少し不足
アフィリエイトの案件あり
単価2,500円
あり
単価1~3件1,000円
4件目以降7,000円
SWELLとAFFINGER6の比較

SWELLはとても使いやすいので初心者におすすめのWordPressテーマです。

またSWELLは、頻度の高いアップデートで新機能や最新のSEO対策を取り入れていることから中・上級者でも満足できるテーマです。

一方で、AFFINGER6は設定の自由度が高くカスタマイズ性が高い点がSWELLよりも優れていると言えます。

その意味では中・上級者向けのテーマだと言えます。

従って、初心者が選ぶならSWELL、自分でカスタマイズしたい中上級者はAFFINGERを選ぶといいのではないかと感じています。

\ 初心者に最もおすすめなWordPressテーマ /

URL=https://swell-theme.com/

次はここまでの情報を踏まえて、SWELLはどんな人が使うといいのか考えてみましょう。

SWELLはどんな人が使うといい?

SWELLはどんな人が使うといい?

機能や使い方を踏まえてSWELLを使った方がよい人は次のような方です。

  • ブログ初心者
  • 記事が30記事までの方
  • 現在使っているテーマのデザインがしっくりこない方

既に50記事以上記事を書いている方はテーマを乗り換えることはあまりお勧めしません。

SWELLに乗り換えようプラグインがあると言っても最終的にはリライトが必要になり、その負荷は本当に大きいからです。

繰り返しになりますが、SWELLはまだ記事数の少ないブログ初心者にこそ使ってほしいWordPressテーマです。

\ 初心者に最もおすすめなWordPressテーマ /

URL=https://swell-theme.com/

次に、SWELLの購入手順について見ていきましょう。

SWELLの購入方法

SWELLの購入方法

SWELLを購入する手順をご紹介します。

詳しく見ていきましょう。

1.SWELL公式サイトでSWELLを購入

STEP
公式サイトを開く
STEP
ダウンロードページへ移る

公式サイトの「🛒購入する」または「DOWNLOAD」をクリックします。

SWELL_購入画面で購入するをクリック
STEP
SWELLを購入する

ダウンロードページが開くので、利用規約を読み「利用規約に同意します」にチェックをして「SWELLを購入する」ボタンをクリックします。

SWELL購入_利用規約にチェックし購入するボタンをクリック
STEP
クレジットカードで決済する

以下のような画面が表示されるのでメールアドレスとクレジットカード情報を入力して「支払う」ボタンをクリックします。

SWELL購入_決済画面

これでSWELLの購入は完了です。

購入が完了すると登録したメールアドレスにダウンロードリンクが送られてきますが、ここではまだダウンロードはしません。

ダウンロードする前に会員サイト「SWELLERS’」に登録します。

2.「SWELLERS’」で会員登録

SWELLユーザー限定の会員フォーラム「SWELLERS’」に登録します。

STEP
公式ページで「フォーラム」をクリック

SWELL公式サイトで「フォーラム」をクリックします。

SWELL公式サイトで「フォーラム」をクリックする
STEP
会員登録フォームを開く

下記のような画面が表示されますので「会員登録はこちらから▶」をクリックします。

SWELL公式サイト_会員登録はこちらからをクリック
STEP
ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力

新規会員登録ページが表示されるので、ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力

利用規約に同意したうえで「登録する」ボタンをクリックします。

SWELL公式ページ_必要事項を入力し「登録する」をクリック

これで会員登録は完了します。

ではいよいよSWELLをダウンロードしていきましょう。

3.親テーマ・子テーマをダウンロード

会員登録が完了したらマイページをスクロールして「SWELL製品ダウンロード」の中にあるSWELL本体最新版(親テーマ)と子テーマをダウンロードします。

SWELL公式サイト_マイページ
SWELL公式サイト_SWELLテーマのダウンロード画面

必ず「親テーマ」「子テーマ」の両方をダウンロードするようにしてください。

また、「.zip」形式でWordPressにインストールするので解凍はしないでください。

4.SWELLをインストール

SWELLの「親テーマ」と「子テーマ」をWordPressのダッシュボードでインストールします。

STEP
テーマの新規追加

WordPressのダッシュボードのメニュー「外観」⇒「テーマ」と進み、「新規追加」をクリックします。

SWELL_親テーマと子テーマのインストール
STEP
テーマのアップロード

表示された画面で「テーマのアップロード」をクリックします。

SWELL_親テーマと子テーマのアップロード
STEP
SWELL「親テーマ」「子テーマ」をインストールする

「テーマのアップロード」をクリックして表示される「ファイルを選択」をクリックし親テーマをインストールします。

同じように子テーマもインストールします。

SWELL_親テーマのインストール
SWELL_子テーマのインストール
STEP
子テーマを有効化する

インストールが完了したら、子テーマのほうだけを有効化します。【重要】

(マウスを合わせると「有効化」ボタンが表示されるのでクリック)

SWELLの子テーマだけを有効化する

5.ユーザー認証をする

SWELLをインストールして、子テーマを有効化すると以下のような警告画面が表示されます。

SWELLのユーザー認証が完了していません

「SWELLのユーザー認証」をクリックするとメールアドレスを入力する画面が表示されるので、購入時に登録したメールアドレスを入力し「認証リクエストを送信」をクリックします。

メールアドレスにアクセスし記載されたURLへアクセスし認証をした後、「アクティべートを完了」をクリックします。

SWELL認証_メールで認証する

すると「SWELLERS’」マイページの認証済みサイト一覧で認証されたことが確認できるので「自分のサイトに戻る」をクリックします。

SWELL認証済みサイト一覧

これでユーザー認証が完了します。

SWELL_ユーザー認証完了

お疲れさまでした。

SWELLのよくある質問

SWELLのよくある質問

SWELLのよくある質問をまとめてみました。

SWELLは購入したあと費用はかからない?

SWELLは買い切りなので購入した後に費用は一切かかりません。

有料のプラグインも必要ないので、ほかの有料テーマで有料プラグインが必要なものとは一線を画しています。

SWELLは使えるジャンルに規制はあるの?

SWELLにはジャンルの規制はありません。

利用者は、SWELLをどのようなジャンルのサイトでも利用できます。

たとえばアダルトサイトだって利用可能です。

テーマご利用について

  1. 本テーマ単体では動作しません。あらかじめWordPressがインストールされている環境が必要です。
  2. 本テーマは、WordPress.orgで提供されているインストール型WordPress用の商品です。WordPress.com上での動作検証はしておりません。
  3. 購入ページに記載している必須動作環境を満たさない場合、本テーマは正常に動作しません。
  4. 利用者は、利用者自身の責任において本テーマを改変および加工を自由に行うことができます。
  5. 利用者は、本テーマをどのようなジャンルのサイトでも利用できます。
出展:SWELL公式サイト「ご利用規約」から抜粋

SWELLのアフィリエイトプログラムはあるの?

SWELLのアフィリエイトは2021年12月からSWELLの購入者だけがアフィリエイトできることになりました。

SWELL購入者だけがアフィリエイトできるクローズド案件なので。SWELLの会員サイトのマイページからクローズド案件を提携申請するという手順になります。

ちなみに、取り扱っているアフィリエイトASPは「もしもアフィリエイト」、報酬単価は2,500円です。

クローズド案件(クローズドプログラム)とは、アフィリエイト会社(ASP)が持っている案件の中で、表に出していない「非公開案件」のことをいいます。

>>独自システムによるSWELLアフィリエイトプログラムを終了します(公式サイト)

SWELLに購入者特典はないの?

SWELLはアフィリエイトプログラムの利用規約でキャッシュバックや特典を提供することが禁止されています。

過去に悪質な独自特典などが横行していたことがあり、特典を付けることが禁止となりました。

禁止されることでSWELL購入者は公平にアフィリエイト活動が行えることとなりました。

アフィリエイトプログラムについて

アフィリエイターは、次の各号に定める禁止行為を行なってはならないものとします。

  1. 本テーマの購入者へ現金や金券などを還元、付与する(いわゆるキャッシュバック)行為。
  2. 本テーマの購入者への特典を提供する行為。
出展:SWELL公式サイト「ご利用規約」から抜粋

公式フォーラムはどうやって使うの?

SWELLの公式フォーラムは以下の手順で利用できます。

STEP
フォーラムページ

公式サイトの上部メニューの「フォーラム」をクリックします。

公式サイトの上部メニューの「フォーラム」をクリック
STEP
ログインページへ

「SWELLERS’」の右上の「ログイン」をクリックします。

「SWELLERS’」の右上の「ログイン」をクリック
STEP
ログイン情報を入力

ログイン画面が表示されますので、メールアドレス、パスワード、CAPTCHAコードを入力し「ログイン」をクリックします。

ログイン画面で「ログイン」をクリック

これで会員フォーラム「SWELLERS’」が使えます。

SWELLにおすすめのプラグインはありますか?

SWELLにおすすめのプラグインはあります。

逆に入れないほうがいいプラグインもあります。

SWELLにおすすめのプラグインと入れないほうがいいプラグインについては以下の記事で解説していますので参考にご覧ください。

まとめ:SWELLは初心者にこそおすすめしたい

まとめ:SWELLは初心者にこそおすすめしたい

繰り返しますが、SWELLは初心者にこそ使ってほしいWordPressテーマです。

  • ブロックエディタに完全対応することで、操作がとても簡単
  • フォーラムが用意されており、手厚いサポートが受けられる

なぜなら上記のようにSWELLは初心者にとっても優しいWordPressテーマだからです。

初心者の方で迷っている方がいる場合は、ぜひ安心して購入してください。

\ 初心者に最もおすすめなWordPressテーマ /

URL=https://swell-theme.com/

それじゃあ中上級者は使わないほうがいいのか?

いやいや中上級者にもぜひ使ってもらいたいテーマです。

  • 頻繁なアップデートにより投入される最新機能
  • 多彩な機能を組み合わせればほかのテーマにないデザインが可能
  • 表示速度にこだわったSEO対策

など、中上級者の要求にも十分に答えられるWordPressテーマです。

今回はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次
  1. SWELLはどんなWordPressテーマなの?
  2. SWELLのデメリット(Twitterでの評判)3つ
    1. 購入価格が高い
    2. 初心者には多機能すぎて使いこなせない
    3. ほかの人のブログと似てしまう
  3. SWELLのメリット(Twitterでの評判)7つ  
    1. デザインがおしゃれ
    2. 機能が充実している
    3. ページ表示速度が速い
    4. アップデートの頻度が多い
    5. 初心者にとてもやさしいテーマ
    6. 他テーマからの乗り換えが簡単
    7. ブログ運営が楽しくなる
  4. SWELLを実際に使って私が感じた本音レビュー
    1. 【レビュー】SWELLは使っていて楽しい
    2. 【レビュー】どんな装飾かがサンプルでわかる
    3. 【レビュー】アップデートの頻度が神
  5. SWELLの機能・使い方
    1. ❶ブロックエディタが快適
    2. ❷SWELL専用に開発されたブロックたち
    3. ❸文字装飾
    4. ❹余白の調整
    5. ❺スタイル・ボーダー
    6. ❻目次作成機能
    7. ❼テーブル機能
    8. ❽ブログパーツ機能
    9. ❾グループ機能
    10. ❿評価用スター機能
  6. SWELL、他の有料テーマとの比較
    1. 5つの有料テーマとの比較
    2. SWELLとAFFINGER6の比較
  7. SWELLはどんな人が使うといい?
  8. SWELLの購入方法
    1. 1.SWELL公式サイトでSWELLを購入
    2. 2.「SWELLERS’」で会員登録
    3. 3.親テーマ・子テーマをダウンロード
    4. 4.SWELLをインストール
    5. 5.ユーザー認証をする
  9. SWELLのよくある質問
    1. SWELLは購入したあと費用はかからない?
    2. SWELLは使えるジャンルに規制はあるの?
    3. SWELLのアフィリエイトプログラムはあるの?
    4. SWELLに購入者特典はないの?
    5. 公式フォーラムはどうやって使うの?
    6. SWELLにおすすめのプラグインはありますか?
  10. まとめ:SWELLは初心者にこそおすすめしたい