当サイト使用中のテーマ「SWELL」のレビューはこちら

SWELLバナーリンクの使い方|カテゴリーページや個別記事への応用も解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
アッフィー

こんな悩みを解決できる記事をご用意しました!
私はブログを始めて3年。
これまでに100本以上の渾身の記事を書き上げてきました。
その結果、累計で6桁の収益を達成することができました。

バナーリンクブロックを使えば、画像編集ソフトなしでもわずか3ステップで本格的なバナーが作成できます。

この記事では、基本的な使い方からカスタム設定、ピックアップバナーとの使い分けまで詳しく解説します。

この記事を読んで実践すれば、サイト内のどこでも使えるバナーリンクが作れますよ!

ではさっそく始めましょう。

まだSWELLを購入していないなら、以下の記事を参考にSWELLを導入しましょう。

\ 初心者に最もおすすめなWordPressテーマ /

URL=https://swell-theme.com/

目次

SWELLバナーリンクブロックとは

SWELLバナーリンクブロックは、WordPressテーマSWELL独自の画像リンク作成機能です。

SWELLバナーリンクブロックには次の3つの特徴があります。

以下で詳しく解説します。

画像リンクを簡単に作成できる専用ブロック

SWELLバナーリンクブロックは、画像に文字とリンクを重ねたバナーを数分で作成できる専用ブロックです。

通常の画像ブロックと異なり、画像上にタイトル・サブテキストの入力欄が最初から用意されています。

画像ブロック

バナーリンク

ブロック挿入画面で「バナーリンク」を選択し、画像を選んでテキストを入力するだけで完成。

初心者でも直感的に操作でき、すぐに実用的なバナーリンクが作れます。

画像編集ソフト不要でプロ仕様のデザインが可能

Photoshopなどの画像編集ソフトがなくても、本格的なバナーデザインの作成が可能です。

ブラー効果(※①)、角の丸み、影の設定、オーバーレイカラー(※②)などの装飾機能が標準搭載されているためです。

※①ブラー効果とは・・・画像をぼかす機能のことをいいます

※②オーバーレイカラーとは・・・画像に被せるフィルター機能のことをいいます

元の画像

ブラー効果

角の丸み処理

オーバーレイ処理

画像にぼかし効果をかけてテキストを際立たせたり、角を丸くして柔らかい印象にしたりできます。

外部ツールに頼らず、WordPress内でデザイン作業が完結するのがメリットです。

カバーブロックと画像ブロックの長所を併せ持つ

SWELLバナーリンクブロックは、カバーブロックと画像ブロックの長所を組み合わせた機能です。

画像ブロックのシンプルさとカバーブロックのテキスト重ね機能を併せ持つためです。

クリックして違いを確認してみてください

※画像に文字を重ねて表示でき、画像にリンクを貼ることもできます

  • 画像ブロックでは画像にテキストを追加できません.
  • カバーブロックでは画像にリンクを設定できません。

しかしバナーリンクブロックなら両方の機能を同時に使用でき、より柔軟にデザイン編集できます。

SWELLバナーリンクの基本的な使い方

バナーリンクブロックの設置は3つのステップで完了します。

順番に見ていきましょう。

バナーリンクブロックを挿入する

バナーリンクブロックの挿入は、他のSWELLブロックの追加と同じ手順です。

まず記事編集画面で「+」ボタンをクリックし、ブロック選択画面を開きましょう。

STEP
「+」ボタンをクリック 

記事編集画面の左上にある「+」ボタンをクリックしてください。

「+」ボタンをクリック
STEP
「バナーリンクブロックを選択 

検索窓に「バナーリンク」と入力するか、SWELLブロック一覧からバナーリンクを選択しましょう。

SWELLブロック一覧からバナーリンクを選択
STEP
「バナーリンク」ブロックが挿入される

これでバナーリンクが記事編集画面に挿入されます。

「バナーリンク」ブロックが挿入される

時短テクニックとして、段落ブロックに「/バナーリンク」または「/banner-link」と入力する方法もあります。

段落ブロックに「バナーリンク」または「banner-link」と入力
アッフィー

この「/」の操作は便利なので覚えておきましょう

画像を設定しリンクを貼る

画像とリンクの設定は、挿入されたバナーリンクブロック内で行います。

画像を挿入した後ツールバーからリンクURLを設定する流れです。

STEP
画像を挿入する

アップロード」または「メディアライブラリ」から画像を選択してください。

画像を挿入する
STEP
リンクアイコンをクリック

画像挿入後、ブロックツールバーからリンクアイコンをクリック します。

リンクアイコンをクリック

上記では挿入した画像が暗くなっていますが、後ほど説明する「オーバーレイの不透明度」の設定で明るくすることができます。

STEP
入力欄にリンク先URLを入力

①入力欄にリンク先URLを入力して②「送信」マークをクリックしましょう。

入力欄にリンク先URLを入力
STEP
必要に応じて「新しいタブで開く」にチェックを入れる

ペンマークをクリックしてみてください。

ペンマークをクリック

すると、「高度」の下に「新しいタブで開く」が表示され、チェックができるようになります。

必要に応じて「新しいタブで開く」にチェックを入れてください。

設定を変更したら忘れずに「保存」をクリックしておきましょう。

「新しいタブで開く」を選択
アッフィー

これで画像の挿入とリンクの設定が完了です。

タイトルとサブテキストを入力する

バナーリンクブロックでは、タイトルとサブテキストの入力ができます。

文字サイズや文字の色、背景色のカスタマイズも可能です。

STEP
「タイトル」欄にタイトルを入力 

バナーリンクブロック内の「タイトル」欄に見出しテキストを入力しましょう。

「タイトル」欄にタイトルを入力 
STEP
「サブテキスト」欄に補足説明を入力

必要に応じて「サブテキスト」欄に補足説明を追加してください。 

必要に応じて「サブテキスト」欄に補足説明を入力
STEP
文字色やサイズ、背景色を調整

テキスト選択後、ツールバーから文字色やサイズ、背景色を調整しましょう。

ここでは以下のようにカスタマイズしました。

  • タイトルのサイズを「L」
  • タイトルとサブタイトルの文字色を「黒」
  • タイトルとサブテキストの背景色を「白」
  • タイトルとサブテキストの位置を上部に配置
上記バナーリンクの作成手順は、このアコーディオンをクリックすると確認できます。

STEP1 

STEP
タイトルの設定

タイトル全体を選択したら、ブロックツールバーの「テキスト色」ボタンをクリックしましょう。

ブロックツールバーの「テキスト色」ボタンをクリックしましょう。

文字色として「」を選択してください。

テキスト色に黒を選択

文字色の次は背景色を変更しましょう。

タイトル全体を選択してブロックツールバーの「背景色」ボタンをクリックしてください。

背景色を「」に設定します。

背景色を「白」に設定
STEP
サブテキストの設定

サブテキストの文字色もタイトルの文字色と同様に「」に設定します。

サブタイトルの文字色を「黒」に設定

サブテキストの背景色もタイトルと同様「」にします。

ブタイトルの背景色を「白」に設定
STEP
タイトルとサブテキストを上部に配置

最後にタイトルとサブテキストを上部に配置しましょう。

ブロックツールバーの「垂直配置を変更」ボタンをクリックしてください。

「垂直配置を変更」ボタンをクリック

上揃え」を選択すると、タイトルとサブテキストが上部に配置されます。

タイトルとサブテキストが上部に配置される

SWELLバナーリンクのカスタム設定

バナーリンクブロックの見た目を調整するカスタム設定について解説します。

カスタム設定は記事編集画面のサイドバーから行います。

カスタマイズは記事編集画面のサイドバーから行う

以下の3つの観点から詳しく説明していきますね。

バナーの高さの調整方法

バナーの高さの調整

バナーの高さは、PC・タブレット用とスマホ用で別々に設定できます。

サイドバーのバナー設定で数値を入力するだけでバナーの高さ調整ができます。

見た目はこんな感じです↓

高さ:100px

高さ:200px

高さ:300px

横幅600px以上のデバイスではPC/TAB設定が、600px未満ではMOBILE設定が適用されます。

数値と単位は必ず半角で入力してください。全角文字や単位なしでは正しく反映されません。

デザイン設定(角の丸み・影・ブラー効果)

バナーの印象を大きく変える3つの装飾機能が用意されています。

これらを組み合わせることで、サイトに合った雰囲気を作り出せますよ。

角の丸み設定

角の丸み設定

角の丸みは 0〜100の数値で調整できます。

「0」は四角に、「100」は最大の丸みになります。

角の丸み:0

角の丸み:50

角の丸み:100

アッフィー

角の丸みが大きいほど柔らかい印象になりますね

影をつける設定

影をつける設定

ONにするとバナー画像の縁に影を追加できます。

影をつける:ON

影をつける:OFF

アッフィー

影をつけると立体感が生まれますね!

ブラー効果をつける設定

ブラー効果設定

ブラー効果で画像をぼかすことができます。

ブラー効果:ON

ブラー効果:OFF

アッフィー

背景をぼかすとテキストが際立ちますね

カラー設定とオーバーレイ調整

カラー設定とオーバーレイ調整

テキストの色とオーバーレイカラー(画像に被せる色)を自由に変更できます。

両者をうまく使えば、読みやすさを保ちながらサイトのデザインに合わせた配色が可能となります。

テキストカラー設定

  • カラーパレットから直感的に選択
  • カラーコード入力でより精密な色指定が可能

テキストカラー:デフォルト

テキストカラー:黄色

オーバーレイ設定

  • 画像全体に重ねる色を指定
  • 不透明度0〜100で色の濃さを調整(50がデフォルト)

不透明度:0

不透明度:50

不透明度:100

明るい画像でテキストが読みにくい場合、黒のオーバーレイを30〜50%程度かけると文字がはっきり見えます。

カラーコードが分からない時は、GoogleChromeの拡張機能「Color Picker for Chrome」が役立ちます。

クリックすると開きます/

「Color Picker for Chrome」を使ってカラーコードを調べる手順はこちら
STEP
Color Picker for Chromeを導入

ChromeウェブストアーからColor Picker for Chromeのページを開きましょう。

Color Picker for Chromeのページを開く

ページが開いたら右上にある「Chromeに追加」ボタンをクリックしてください。

「Chromeに追加」をクリック

「Color Picker for Chrome」を追加するか確認されますので、「拡張機能を追加」をクリックします。

「拡張機能を追加」をクリック

すると、「Color Picker for Chrome」が追加されました、とのコメントが表示されます。

「Color Picker for Chrome」が追加されました。とのコメントが表示される

これで「Color Picker for Chrome」の導入は完了です。

STEP
よく使う拡張機能としてお気に入りに固定

導入したらよく使う拡張機能としてお気に入りに固定しておきましょう。

下の画像のように、拡張機能ボタン⇒固定ボタンの順にクリックしてください。

拡張機能ボタン⇒固定ボタンの順にクリック

固定すると、Chrome上部にあるツールバーに常時表示されるようになります。

ツールバーに常時表示される
STEP
Color Picker for Chromeを使う

カラーピッカーを使う時は、webサイトを開いた状態で①拡張機能をクリックして表示される、②「PICK COLOR」をクリックしてください。

「PICK COLOR」をクリック

「PICK COLOR」をクリックすると、カーソル付近が虫眼鏡のように拡大されます。

調べたい箇所にカーソルをおいてクリックしてください。

調べたい箇所にカーソルをおいてクリック

クリックすると、下図のようにカラーコードが表示されます。

これをコピーすれば、カラーコードのコピーは完了です。

カラーコードをコピー

SWELLピックアップバナーとの使い分け

ピックアップバナーとバナーリンクブロックは、どちらも画像リンクですが用途が異なります。

どのように使い分けたらいいかを解説します。

ピックアップバナーの特徴と用途

ピックアップバナーは、サイト全体で統一表示される固定バナーです。

ヘッダー下に常時表示され、すべてのページで同じ内容が表示されます。

ピックアップバナー

読者がトップページを開いた瞬間に目に入るので、一番読んでほしい記事やページに誘導することができます。

設定は1回行うだけで全ページに反映されるため、管理が簡単です。

ピックアップバナーの設置は、WordPress管理画面の「外観」⇒「メニュー」の「ピックアップバナー」で画像とリンク先を設定するだけです。

「外観」⇒「メニュー」の「ピックアップバナー」で設定

なお、ピックアップバナーの使い方については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

バナーリンクブロックが適している場面

バナーリンクブロックは、カテゴリーページ、タグページなどで、カテゴリーやタグごとにおすすめ記事を並べた記事バナーを作る場合に最適です。

柔軟にバナーを配置できるためです。

以下のようにピックアップバナーとバナーリンクを組み合わせれば、読者の離脱を防ぐ効果があります。

  • トップページにはサイト全体でのおすすめ記事を配置(ピックアップバナー)
  • カテゴリーページにはカテゴリーのおすすめ記事を配置(バナーリンク)

また、個別の記事の途中や最後に記事バナーを配置することで、読者の興味に合わせた誘導も可能となります。

カテゴリページに記事バナーを設置する手順

カテゴリーページに表示する記事バナーを作成・設置する手順は以下のとおりです。

STEP
ブログパーツを新規作成する

WordPress管理画面から「ブログパーツ」⇒「投稿を追加」をクリックしてください。

ブログパーツを新規作成する

ブログパーツの使い方は以下の記事を参考にしてください。

STEP
リッチカラムとバナーリンクで記事バナーを作成

以下の順に作業し記事バナーを作成しましょう。

  • ブログパーツの新規ページにリッチカラムブロックを挿入し、カラムを4つ作成し4列表示にする。
  • それぞれのカラムにバナーリンクブロックを設置し、おすすめ記事をリンクする。
  • ブログパーツ全体を選択し、用途で「カテゴリー用」にチェックを入れる
  • 「公開」ボタンをクリックする。
リッチカラムとバナーリンクで記事バナーを作成

リッチカラムの使い方は以下の記事を参考にしてください。

STEP
「外観」⇒「ウィジェット」をクリック

WordPress管理画面から「投稿」⇒「カテゴリー」をクリックします。

「投稿」⇒「カテゴリー」をクリック
STEP
カテゴリーページにブログパーツを設置する

カテゴリー一覧から、ブログパーツを設置するカテゴリーを選択しましょう。

ブログパーツを設置するカテゴリーを選択

下へとスクロールして、「ページで呼び出すブログパーツ」で記事バナーを呼び出します。

「ページで呼び出すブログパーツ」で記事バナーを呼び出す

最後に「更新」ボタンを忘れずクリックしておきましょう。

すると、カテゴリーページに記事バナーが表示されます。

カテゴリーページに記事バナーが表示される

個別の記事に表示する記事バナーを設置する手順

個別の記事に表示する記事バナーを作成・設置する手順は以下のとおりです。

ブログパーツで記事バナーを作るまでは「カテゴリページに記事バナー設置する」手順と同じです。

STEP
ブログパーツを新規作成する

WordPress管理画面から「ブログパーツ」⇒「投稿を追加」をクリックしてください。

ブログパーツを新規作成する
STEP
リッチカラムとバナーリンクで記事バナーを作成

以下の順に作業し記事バナーを作成しましょう。

  • ブログパーツの新規ページにリッチカラムブロックを挿入し、カラムを4つ作成し4列表示にする。
  • それぞれのカラムにバナーリンクブロックを設置し、おすすめ記事をリンクする。
  • 「公開」ボタンをクリックする。
リッチカラムとバナーリンクで記事バナーを作成
STEP
記事バナーの呼び出しコードをコピー

WordPress管理画面に戻り、「ブログパーツ」から先ほど作成したブログパーツ(記事バナー)の呼び出しコードをコピーしてください。

記事バナーの呼び出しコードをコピー
STEP
ウィジェットを開く

WordPress管理画面に戻り、「外観」⇒「ウィジェット」の順にクリックしてください。

「外観」⇒「ウィジェット」の順にクリック
STEP
「カスタムHTML」を記事上部に追加

左側のウィジェットの「カスタムHTML」を「記事上部」へドラッグ&ドロップしましょう。

「カスタムHTML」を「記事上部」へドラッグ&ドロップ

ドラッグ&ドロップすると、下の画像のように「カスタムHTML」の入力欄が開くので、内容欄に先ほどコピーしたブログパーツの呼び出しコードを貼り付けます。

貼り付けたら、下部の「保存」ボタンをクリックしてください。

ブログパーツの呼び出しコードを貼り付け

すると、投稿記事の上部に記事バナーが表示されます。

投稿記事の上部に記事バナーが表示される
アッフィー

これで完成です
お疲れさまでした!

SWELLバナーリンクのまとめ

今回は、SWELLバナーリンクブロックの使い方から活用術まで解説しました。

本記事の内容は以下のとおりです。

SWELLバナーリンクブロックを活用すれば、外部ツールに頼ることなくWordPress内で完結したバナー作成が可能になり、限られた時間でも読者の関心を引くサイト作りができます。

ぜひ今回紹介した方法を参考に、あなたのブログをより充実させてみてください。

本ブログではWindowsテーマにSWELLを使用しています。

あなたも、バナーリンクブロックが使いやすいSWELLにしませんか?

このブログではSWELLを使用しています

今回は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
目次