こんにちは、アッフィーです。
今回はこんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する『ブログのネタ切れを防ぐ唯一の方法』を実践すれば、ネタ切れに悩むことがなくなります。
そしてネタ切れがないと、ブログ運営が本当に楽に、そして楽しくなります。
では、早速始めましょう。
この記事の対象:一般の読者に読んでもらうことを目的としたブログ
この記事では、一般の読者に読んでもらうことを目的としたブログを対象としています。
一般的にブログには、以下の2つのタイプのブログがあります。
- 自分の備忘録として使う日記ブログ
- 読者に読んでもらい収益を得ることが目的のブログ
この記事では、①の日記ブログは対象にしていません。
なぜなら、自分の備忘録として使うブログ(①)は、自分の書きたい時に書きたい事を書くので、「ネタがなくて困る」という考え方がないからです。
したがってこの記事では、一般の読者に読んでもらうことを目的としたブログを対象に、ネタ切れしない方法・コツをお伝えしていきます。
ブログのネタが見つからない原因
ブログのネタが見つからない理由は以下の2つです。
- 自分の書きたいことを書くから
- 読者の悩みが凝縮された検索キーワードから記事を作らないから
以下に深堀していきます
自分の書きたいことを書くから
自分が書きたい事を書くスタイルで記事を作成していくと、ネタ切れする可能性が高くなります。
なぜなら、自分の書きたいことは有限だからです。
しかも、自分の書きたい事を書いても誰も読んでくれません。
例えば、「昨日から今日まで、旅行で神戸へ行きました」と記事を書いても、誰も読みに来てはくれません。
なぜならば、読者は「○○へ行きました」と検索することがないため、記事へ訪問することもないからです。
したがって、自分の書きたいことを書くスタイルだとネタ切れしやすく、読んでもらえないブログになってしまいます。
読者の悩みが凝縮された検索キーワードから記事を作らないから
ネタ切れの原因は、読者の悩み・疑問を凝縮した検索キーワードから記事を作成していないからです。
読者は自分の抱える疑問や悩みを解決しようとして、検索キーワードで検索します。
なので、読者の悩み・疑問を解決できる記事こそネタにするべきなのです。
読者の検索する検索キーワードは、1つのテーマで数百個あります。
「検索キーワードの個数」=「ブログのネタの個数」になりますので、ネタが尽きるということがないわけです。
逆に言えば、「読者の悩みが凝縮された検索キーワードから記事を作らないからネタが尽きる」ということが言えます。
検索エンジンの仕組みとGoogleの理念
「読者の悩み・疑問を解決できる記事こそネタにするべき」とお伝えしました。
その理由は検索エンジンの仕組みと、Googleの考えていることを理解すればわかります。
なぜなら、悩みを抱えた読者は検索エンジンで検索キーワードを入力し、表示された記事のタイトルとディスクリプションを見て、「この記事に私の知りたい事が書いてあるかも…」と記事へとやって来るからです。
検索エンジンで上位表示されなければ、読者が記事へ到達することもありません。
検索エンジンで記事を上位表示させたいならば、検索エンジンの仕組みを知る事が必須となります。
また、Googleの検索エンジンに占める割合が高いことから、Googleの考えていること(グーグルの理念)を知ることも大きな助けになります。
検索エンジンの仕組み
検索エンジンとは、インターネット上の情報を検索するシステムです。
検索エンジンでは、インターネット上にある記事の中から、検索キーワードごとに「よりニーズにマッチする記事」を上位に表示する仕組みとなっています。
例えば検索キーワード「ブログ ネタ切れ」で検索すると、下図のように記事のネタ切れする原因やネタ切れしない方法が書かれた記事が上位に表示されます。
このように、キーワードで検索すると、検索エンジンはそのキーワードに関連した記事を表示してくれるわけです。
Googleの理念
Googleの理念の最初には以下のような文章が掲載されています。
1.ユーザーに焦点を絞れば、ほかのものはみな後からついてくる。
Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
引用元:Google が掲げる 10 の事実
Googleの理念を読むと、Googleはユーザーの利便性を第一に考えていることがわかります。
読者(ユーザー)は自分の悩みや疑問を解決するために検索します。
なので、私たちも読者(ユーザー)のことを第一に考えて、読者の疑問・悩みの解決策をわかりやすく提示する記事をつくることでGoogleに評価され、検索エンジンで上位表示できるということです。
ブログのネタ切れを防ぐ唯一の方法
ブログのネタ切れは、「読者の悩みを解決する記事を書く」ことで防ぐことができます。
読者の悩みは検索キーワードに凝縮されています。
なので、あなたのブログのテーマに関連する検索キーワードを探すことで、ネタ切れを防ぐことができるわけです。
それではどのようにして検索キーワードを探したらいいのかを、次にご説明します。
ブログのネタを見つける3ステップ
記事にすべき検索キーワードの探す手順は以下の通りです。
- ブログのテーマに沿った検索キーワード(メインキーワード)を選定
- ビッグキーワードからロングテールキーワードへブレイクダウン
- ロングテールキーワードから読者の疑問・悩みを考える
手順に記載した3種類のキーワード(ビッグキーワード、ミドルキーワード、ロングテールキーワード)については下図を参考にしてください
ブログのテーマに沿った検索キーワード(メインキーワード)を選定
まず、あなたのブログのテーマに沿ったメインキーワードを洗い出します。
もし、テーマがまだ決まっていない場合は、以下の記事を参考に決めておいてください。
例えば、『ブログ』で情報発信するブログ運営をしているなら、「ブログ」「アフィリエイト」「WordPress」等がメインキーワードになります。
ここで、「このキーワードは検索されないな…」といった自分の偏見を捨て、全部出すことがコツです。
なぜなら、検索されないと思ったキーワードほど、検索ボリュームが大きいことがあるからです。
メインキーワードが決まったら、次のステップです。
メインキーワードは、ほとんどの場合ビッグキーワードであることが多いので、ここからはメインキーワードをビッグキーワードと表現しますね!
ビッグキーワードからロングテールキーワードへブレイクダウン
選定したメインキーワードはほとんどがビッグキーワードです。
- ビッグキーワードからミドルキーワード、ロングテールキーワードへと展開してきます。
- ロングテールキーワードを取捨選択します。
ロングテールキーワードまでブレークダウンするのは、初心者にとってロングテールキーワードで記事を書くのがとても楽ちんだからです。
ロングテールキーワードで記事を書くと、記事が書きやすいし、検索エンジンで上位表示されますよ
ロングテールキーワードについて詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
以下に、ビッグキーワードからロングテールキーワードへのブレイクダウンの手順を深堀しますね。
手順1:ロングテールキーワードを抽出
ビッグキーワードが選定出来たら、その複合キーワードを抽出します。
複合キーワードの抽出には『ラッコキーワード』を使えば簡単です
複合キーワードの抽出の例として『ブログ』を取り上げて説明しますね。
ラッコキーワードにアクセスし、メインキーワード(=ブログ)を検索窓に入力して検索します。
すると以下のような検索結果が表示されます。
表示されたキーワードは、ミドルキーワード(2語で構成)が多くなります。
さらにこれをロングテールキーワード(3語で構成)へとブレークダウンしていきます。
例えば「ブログ ワードプレス」と記載された右側の矢印の四角をクリックします。
すると、以下のように検索結果が表示されます。
表示されたキーワードは、3語で構成されたロングテールキーワードが多くなっています。
これでロングテールキーワードが抽出できました。
右上の「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックしてロングキーワードを取得します。
手順2:ロングテールキーワードを取捨選択
次に取得したロングテールキーワードを、取捨選択していきます
取捨選択する時に考慮するポイントは、次の2つです。
- テーマに沿っていないキーワードは削除する
- 月間の検索ボリュームが100~1000のものを選ぶ
以下にロングテールキーワードを取捨選択する手順を見ていきましょう。
検索ボリュームを調べるツールとしては『キーワードプランナー』がおすすめです。
Googleキーワードプランナーにアクセスしたら、右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックしてください。
検索窓にラッコキーワードでコピーしたロングテールキーワードを貼り付け、開始するをクリックします。
すると、下図のような画面が表示されます。
右上にある「過去のプラン指標」の「CSV」(エクセルで使用)または「Googleスプレッドシート」のいずれか利用しやすい方を選んで保存します。
次に、スプレッドシートを開いて、Avg.monthly searches(月間の検索ボリューム)列を大→小で並び変えます。
スプレッドシートのAvg.monthly searches(月間の検索ボリューム)が、500と表示されているのは100~1000、50と表示されているのは0~100の検索ボリュームのキーワードです!
最後にスプレッドシートを確認しながら、ロングテールキーワードを取捨選択していきます。
まず、月間検索ボリュームが50となっているものを抽出します。
次に、ブログのテーマに関係のないキーワードを削除します。
例えば私の場合は、『ブログアフィリエイト初心者に向けて、ブログの運営方法から収益化までの道のりをわかりやすく情報発信する』というテーマでブログの運営をしているので、下図の赤い部分がすべて「記事とすべき検索キーワード」=「記事のネタ」になります。
今回は、ミドルキーワード「ブログ ワードプレス」でロングテールキーワードを抽出しました。
上記の例でいえば、ミドルキーワードは「ブログ ワードプレス」以外に「ブログ アフィリエイト」「ブログ ジャンル」「ブログ サーバー」等、複数あるので、同様の作業を繰り返すことで、「記事にすべき検索キーワード」=「記事のネタ」が尽きることがないわけです。
ロングテールキーワードから読者の疑問・悩みを考える
記事にすべき検索キーワードが抽出できたら、いよいよ読者の悩み・疑問を考えて記事にします。
今回は、『swell ワードプレス ブログ』を例に考えてみます。
読者の悩み・疑問は、次の2つの切り口から考えましょう。
- 読者はなぜそのキーワードを検索したのか?
- 読者の悩み・疑問を解決するのに必要な情報は何か?
今回は例として『swell ワードプレス ブログ』で読者の悩み・疑問を洗い出してみましょう。
読者はなぜそのキーワードを検索したのか?
- 読者はブログを始めて3か月の初心者
- WordPressでブログ運営をしており、今まで無料のテーマを使用していた
- 有名ブロガーがswellを使っていることを知った
- swellを導入しようか迷っている
- swellのメリット、デメリット・評判・機能が知りたい
読者の悩み・疑問を解決するのに必要な情報は何か?
- swellを使用する場合のメリット、デメリット
- swellでできること(機能)
- ほかの有料テーマとの違い
- 利用者のレビュー
- swellユーザーのサイト紹介
あとは、上記の悩み、情報に基づいて記事を書くだけです。
ネタ切れを起こさない対処法
検索キーワードから読者の悩み・疑問を洗い出せばネタ切れを起こすことはありません。
それでも、ネタ切れを起こした方のために、6つの対処法をご紹介します。
- Q&AサイトやSNSをチェックする
- 自分が過去に抱えていた悩みについて書く
- 競合サイトを参考にネタを考える
- 勉強しながら書く
- テーマを選り好みしない
- キーワードをストックする
Q&AサイトやSNSをチェックする
Yahoo!知恵袋やOKWAVEなどのQ&Aサイトは、読者の具体的な悩みが書かれています。
実際に投稿されている質問から具体的な悩みをチェックしてみましょう。
具体的な悩みを絞ることができれば、それをネタとして記事を書くことができます。
同様にTwitterなどのSNSでも、同じように調べることでお宝のネタが転がっているかもしれません。
ぜひ試してみてください。
自分が過去に抱えていた悩みについて書く
「自分の悩みなんか誰の役にも立つわけない!」と思うかもしれませんが、とんでもありません。
あなたの悩みは、ほかの誰かの悩みでもあるのです。
過去の自分に語りかけるイメージで書くと、同じ悩みを持つ人に刺さる記事になります。
あなたと同じことで悩んでいる人は必ずいますので、過去の自分が悩んだことは、ぜひ記事のネタにしてみてください。
競合サイトを参考にネタを考える
上位表示されている競合サイトを参考にネタを考えることもおすすめです。
なぜなら、上位表示されているということは読者の役に立つ情報を提供しているといえるからです。
競合サイトを参考にする場合は次の点を確認してみてください。
- どのようなキーワードで記事を書いているか
- どのような順序で説明しているか
- 人気記事の内容
文章をコピペすることは厳禁です。自分のオリジナリティを入れるといいですね。
勉強しながら書く
「キーワードはあるけど自分の今の知識だけでは書けない場合」もあると思います。
そんな時は、そのキーワードで記事を書くために必要な情報を、本や競合のブログなどを読んで学びながら記事を書くのがおすすめです。
実際に、私は「ブログ 記事構成」で検索して上位表示された10記事を読んで分析しながら「記事構成」に関する記事を書きました。
インプットしたことをアウトプットすることで記事が作成できるだけでなく、記憶にも定着します。
記事を書き続けるためにも、インプットは継続していきましょう。
キーワードを選り好みしない
キーワードを選り好みするとネタ切れが発生します。
「これは検索されないだろう」などと選り好みしてキーワードを外すと、本来書くべきネタを除外してしまうことになります。
その結果、「書くネタが見つからない!」状態になってしまいます。
100記事以上書こうとすると、ほとんどのキーワードを使って記事を書くことになります。
なので、「抽出したロングテールキーワードはすべて記事を書く…」くらいのつもりでリストアップしましょう。
キーワードをストックする
ネタ切れ防止のために、キーワードを事前に選定しておきましょう。
新しい記事を書くたびにキーワード探しをするのは効率が悪く、記事更新がはかどらない事につながってしまうからです。
例えば、毎週1記事を更新するペースであれば、2か月分の10キーワードを選んでおくことがおすすめです。
事前にキーワードを選定しておけば、毎回ネタを探す手間が省けますので、記事を書くことに専念できます。
ブログ運営を効率化するためにも、キーワードは事前にストックしておきましょう。
まとめ:ネタ切れを払拭して効率的にブログを運営しよう
今回は、ブログのネタ切れが起こる原因とその対策をご紹介しました。
最後にもう一度確認しましょう。
ブログのネタを見つける3ステップは以下の通りです。
- ブログのテーマに沿った検索キーワード(メインキーワード)を選定
- ビッグキーワードからロングテールキーワードへブレイクダウン
- ロングテールキーワードから読者の疑問・悩みを考える
そして、それでもネタ切れを起こした場合の対処法は以下の通りです。
- Q&AサイトやSNSをチェックする
- 自分が過去に抱えていた悩みについて書く
- 競合サイトを参考にネタを考える
- 勉強しながら書く
- テーマを選り好みしない
- キーワードをストックする
ネタに困らなくなればブログ運営もスムーズに行えます。
この記事で抽出したキーワードで、たくさんの読者に読まれる記事を書いてください。
また、書くべきブログのネタが決まったら、以下の記事を参考に記事構成を練ってみてください。
今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。