雑記ブログと特化ブログはどちらで始めるべき?メリット・デメリットを踏まえて解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
アッフィー

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
私がブログを始めて1年半。
これまで渾身の記事を70記事以上書いてきました。
その結果、累計で5桁を達成することができました。

今回は特化ブログと雑記ブログを説明・対比するとともに、私が考えているそれぞれのメリット・デメリットをご紹介していきます。特化ブログと雑記ブログ、どちらで始めるべきかも解説します。

この記事を読めば、

  • 自分が運営しているのは雑記ブログ、特化ブログ?
  • どんな人が雑記ブログ、特化ブログに向いているのか?
  • 始めるなら雑記ブログか、特化ブログか?

といった疑問が解決できますよ。

それではさっそく始めましょう!

目次

特化ブログ、雑記ブログとは?

特化ブログ、雑記ブログとは?

ブログをこれから始める人は

  • 特化ブログ
  • 雑記ブログ

といわれても、ピンとこない人が多いのではないか…と思います。

また、今ブログを運営している方の中には、自分が運営しているブログがどんな形態なのか意識せずに運営している方もいらっしゃると思います。

そこで、まずは特化ブログ・雑記ブログがどんなブログかについて解説していきます。

特化ブログとは?

特化ブログとは、特定のテーマに絞って書くブログのことをいいます。

テーマを1つに絞って(特化)して記事を書くので「特化ブログ」と呼ばれています。

特化ブログには以下のような例があります。

  • 筋トレジムに特化したブログ
  • 中国料理のレシピに特化したブログ
  • 海外旅行(たとえばスペイン、イタリアなど)に特化したブログ
  • ペット(たとえば犬、猫、鳥など)に特化したブログ
  • 株式投資に特化したブログ

上記のように1つのテーマについて深掘りして記事を書くブログを特化ブログといいます。

従って、特化ブログでは扱っているテーマと関係のない記事を投稿することはほとんどありません。

雑記ブログとは?

雑記ブログとは複数のテーマに関する記事を書くブログのことをいいます。

雑多なテーマに関する記事を書くブログなので「雑記ブログ」と呼ばれています。

雑記ブログには以下のような例があります。

  • 日々の出来事や、食べた料理、見た映画などの感想をつづるブログ
  • ゲームやアニメ、漫画好きのオタク日記
  • 子育てや料理、暮らしに関する記事を書いたブログ

投稿する記事に関連性がなくても問題ありません。

ただし、最近雑記ブログで収益を上げている方のブログを見ていると、3個程度のテーマに絞って記事を書かれていることが多いというイメージです。

このようなブログを複数テーマの特化ブログと呼んでいます。

複数テーマの特化ブログについては後半で解説します。

特化ブログと雑記ブログの違い

特化ブログと雑記ブログとでは、取り扱うテーマの数が違う以外に次のような違いもあります。

カテゴリー設計の取り扱い

特化ブログと雑記ブログではカテゴリー設計の取り扱いに違いがあります。

特化ブログはカテゴリー設計をしっかり行います。

その理由は、カテゴリーを適切に設定することで読者が目的の記事を探しやすくなり回遊率(※)が高まるからです。

※回遊率とは・・・

ブログに訪れた読者が1回に何ページ見たかを示す割合です。回遊率が高いと1回の訪問で多くのページを見ていることになります。

回遊率が高まることで読者の滞在時間が延びアクセス数を増やすことができます。

これに対し、雑記ブログではテーマを絞らないためカテゴリー設計はあまり重要視されません。

集まってくる読者

特化ブログと雑記ブログのもう一つの違いは読者層です。

特化ブログへは扱っているテーマに興味を持った人が集まります。

たとえば、マリオット・ボンボイ・アメックスカードの特化ブログならば、マリオット系列のホテルに泊まる旅行好きの読者が集まってきますよね。

一方、雑記ブログは雑多なテーマを扱っているため、テーマというよりもブログの運営者に興味を持った人が集まりやすい傾向にあります。

たとえば、有名人が書くブログはその有名人のファンが読者として訪れるパターンが多いと思います。

このように、特化ブログと雑記ブログでは読者層が大きく違います。

特化ブログのメリット・デメリット

特化ブログのメリット・デメリット

まずは特化ブログのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

特化ブログのメリット
特化ブログのデメリット
  • SEOに強い
  • E-E-A-Tが高まりやすい
  • 収益が発生しやすい
  • 知識や興味が必要
  • 需要がないテーマだと失敗する

特化ブログの3つのメリット

特化ブログのメリットを一言でいうと、SEOに強く収益化しやすいことです。

具体的なメリットは以下の3つです。

それぞれ深掘りします。

SEOに強い

特化ブログは、SEO(※)に強いというメリットがあります。

※SEOとは・・・

Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」を意味します。検索エンジンで記事を上位表示させる施策のことをいいます。

SEOに強い理由は、特化ブログを継続して運営していくと特定のテーマに関する専門的な記事が網羅的に整理されていく可能性が高いからです。

またSEOに強い理由は、次に説明するE-E-A-Tも関係しています。

特化ブログは特定のテーマに絞った記事を投稿するので、ブログ全体の専門性と網羅性を高めることができ、SEOに強いブログになるということです。

E-A-Tが高まりやすい

特化ブログはE-E-A-T(※)が高まりやすいというメリットもあります。

GoogleはE-E-A-Tを重要視しています。

そのためE-E-A-Tが優れたブログにすれば、SEOに強くなり検索上位に表示される結果、集客もしやすくなるということです。

※E-E-A-Tとは・・・

Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されているブログの評価基準のことをいいます

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trustworthiness:信頼性

特化ブログは1つのテーマについて深掘りしていくので専門性信頼性が高まります。そして、特化ブログを継続していくことでブログ自体の権威性も高まっていきます。

このように、特化ブログはE-E-A-Tが高まりやすい点もメリットです。

収益が発生しやすい

特化ブログは前述したようにE-E-A-Tが高まりやすいのでSEOに強くなります。するとアクセスが増加し、収益が発生しやすいブログになっていきます。

特化ブログへは同じテーマに興味を持った読者が集まってくるため、ニーズがつかみやすくアフィリエイト(※)で収益化しやすいと言えます。

※アフィリエイトとは・・・

インターネット広告の一種で、広告主(企業)の商品やサービスを紹介して、読者に商品やサービスを購入してもらうと報酬が発生する仕組みをいいます。

例えば、「マリオット・ボンボイ・アメックスカード」の特化ブログで、ホテル宿泊レビュー、空港ラウンジ紹介といった記事の中にといった「カード申し込み」のアフィリエイトを用意すると収益化に結びつきそうですよね。

このように、特化ブログは収益が発生しやすい点がメリットといえます。

特化ブログの2つのデメリット

特化ブログのデメリットは雑記ブログに比べて失敗・挫折しやすいということです。

具体的なデメリットは以下の2つです。

知識や興味が必要

特化ブログを運営する場合は、そのテーマに関する知識や興味が必要です。

知識といっても最初は初心者に教えられる程度のレベルで大丈夫です。

というのも知識は勉強しながら少しずつ専門性を高めていけばいいからです。

必ずしも専門家でなくても大丈夫ですが、そのテーマに対する興味がないと継続していくのは厳しいと思います。

需要がないテーマだと失敗する

特化ブログはテーマ選びに失敗したときに方向修正が難しいというデメリットがあります。

テーマ選びは収益と直結するので、需要が全くないテーマを選んでしまうと全く稼げないということになります。

だからこそ、特化ブログでは最初に取り組むテーマの調査が重要になってきます。

特化ブログは「どんなテーマを選ぶかが非常に重要だ」ということを覚えておきましょう。

ジャンル選びに関しては、【ブログアフィリエイトジャンル13選】ジャンルを決める手順も説明で詳しく説明していますので参考にご覧ください。

雑記ブログのメリット・デメリット

雑記ブログのメリット・デメリット

次に雑記ブログのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

雑記ブログのメリット
雑記ブログのデメリット
  • 始めやすく書きやすい
  • 記事ネタが尽きにくい
  • 方向転換をしやすい
  • 収益化しにくい
  • SEOで評価されにくい

雑記ブログの3つのメリット

雑記ブログのメリットを一言でいうと「自由さ」です。

具体的なメリットは以下の3つです。

始めやすく書きやすい

雑記ブログは始めやすく書きやすい点がメリットです。

特化ブログの場合選ぶテーマが命ですので、ジャンル選びに慎重になりますが、雑記ブログの場合は細かいことを気にせずすぐに始めることができます。

また、自分の気になること・好きなことを記事として書けるので書きやすいという点が嬉しいポイントです。

というわけで、ブログを始めたい初心者が「まず何か書き始めたい」という時にすぐに始められる点が魅力です。

記事ネタが尽きにくい

雑記ブログはテーマを絞らないため、自分の興味のあること・関心のあることを記事にすることができます。

そのため、特化ブログで発生する「書く記事ネタがない」ということがありません。

また、ネタが尽きず楽しくブログを継続することができるので、ブログへのモチベーションを保ったまま継続することができます。

雑記ブログは「記事ネタがない」ということが起こりにくく楽しく継続できる点がメリットです。

方向転換をしやすい

雑記ブログのメリットは、あとで方向転換しやすいこともメリットです。

最初は雑記ブログで始めて、反応の高い記事がでてきた段階で特化ブログに方向転換するという選択肢があります。

例えば雑記ブログの中で筋トレジム関係の記事にアクセスが集まっている場合に、筋トレジムの関係の記事を増やす、または筋トレジムに特化したブログを立ち上げるという方法を取ることも可能です。

逆に、アクセスが集まるテーマがないという理由で、別のテーマを増やすことも雑記ブログであれば可能です。

そんな自由なところが雑記ブログの魅力といえます。

雑記ブログの2つのデメリット

雑記ブログのデメリットは何といっても収益化になかなかつながらないことです。

具体的なデメリットは以下の2つです。

収益化しにくい

雑記ブログは収益化しにくいという点が大きなデメリットです。

雑記ブログは簡単に始められるがゆえに、収益のことを何も考えず続けられてしまいます。

自分中心で記事を書くため、ユーザーファースト(読者の立場の視点の)記事になりにくく、読者から評価が高まりません。また、テーマが分散した記事なので検索エンジンからの評価も高まりにくいといえます。

読者からも検索エンジンからも評価が得られないため、ブログにアクセスが集まらず、収益が上がらないということになってしまいます。

SEOで評価されにくい

雑記ブログはSEOで評価されにくいというデメリットもあります。

理由は専門性・信頼性が高まらないからです。

たとえば、筋トレジムに絞った特化ブログと雑記ブログの中で記事として書いた筋トレジムの記事を比較すれば、検索エンジンは特化ブログの記事の方が専門性・信頼性が高いと評価します。

専門性・信頼性が高まらない雑記ブログは検索エンジンからの評価が低くなります。

結果として、雑記ブログはSEOで低い評価しか得られないということになります。

アッフィー

SEOで評価が低いので収益化も難しくなります

特化ブログと雑記ブログどちらで始めるべき?

特化ブログと雑記ブログどちらで始めるべき?

メリット、デメリットが分かったので、特化ブログと雑記ブログどちらで始めるべきか考えていきましょう。

収益化を狙っている人は特化ブログ

ブログで収益化を狙っている人は特化ブログがおすすめです。

その理由は、特化ブログはSEOに強くアクセスが増え、収益が上がりやすいからです。

特化ブログに向いている方は以下の特徴を持った人です。

特化ブログに向いている人の特徴

  • 人に教えることが好き
  • 人の役に立つことが好き
  • 興味のあることについて勉強するのが苦にならない
  • 個性を表現するのがあまり得意ではない

読者から信頼を得るためには読者に「ギブ&ギブ」する精神が必要です。

また、テーマを深く掘り下げる必要があり、扱っているテーマについての勉強が苦にならないことも必要です。

というわけで、ブログで稼ぐことを狙っているならば特化ブログがおすすめです。

ブログを楽しみたい人は雑記ブログ

ブログで情報を発信することを楽しみたいという方は雑記ブログがおすすめです。

収益化にはあまり向いておらずファンを増やしてから、うまくいけばマネタイズも考えるというイメージです。

雑記ブログに向いている人の特徴は以下の通りです。

雑記ブログに向いている人

  • 話のネタに困らない
  • 人とコミュニケーションをとることが好き
  • 自分の考えや主張を魅力的にに表現できる

ブログを通して「ファンを作りたい」と考えている人が多く、人とのコミュニケーションを取ることが好きでネタにも困らないほど知識が豊富な人が向いています。

自分の考えや主張を魅力的に表現できるとファンもできやすいでしょう。

というわけで、雑記ブログは収益は二の次、とにかくブログを楽しみたいと思っている人に向いています。

複数テーマの特化ブログ

複数テーマの特化ブログ

これまで説明した特化ブログは1つのジャンル・テーマに特化したブログでしたが、最近は関連した3つ程度のテーマに特化した複数テーマ特化ブログがトレンドとなってきています。

複数テーマ特化ブログが現れた理由は、企業サイトが強くなり1つのテーマに特化するだけでは検索上位に表示されにくくなってきているからです。

このため、1つのテーマで作成した記事を作り切ったのち又は同時に、同じブログの中で別のテーマの記事を展開するという形態が主流になってきています。

例えばブロガーのツヅキさん、マクリンさん、ヨッセンスさんが代表的な例です。

スクロールできます
ブロガーブログテーマ
TsuzukiさんTsuzuki Blogブログ、WordPress、マーケティング、ライフ
マクリンさんマクリンガジェット、家電、ネット、ゲーミング
ヨッセンスさんヨッセンス仕事効率化、ブログ術、海外移住、ライフハック
複数テーマの特化ブログの例

今後は複数テーマの特化ブログがおすすめ

これからブログを開設するならば、3つ程度のテーマで雑記ブログを始めて複数関連テーマ特化ブログにするのがおすすめです。

その理由は、1つのテーマで発生しがちなネタ切れが無くなるとともに相乗効果も得ることができるからです。

複数関連テーマ特化ブログのメリットは以下の通りです

  • ネタ切れが無くなる
  • テーマを増やすだけなので簡単
  • 追加したテーマの記事は、新しくブログを作るよりも早く順位が上がりやすい
  • 複数のテーマを組み合わせることで新たな価値を提供できる

具体的には次のようなテーマの組み合わせが考えられます。

テーマの組み合わせの例

  • 筋トレ×スポーツジム×ダイエット
  • ブログ×WordPress×プログラミング
  • 格安SIM×光回線×ポケットWIFI

イメージとしては、30本ほど記事が書けるテーマを3つ選ぶといいですね。

特化ブログと雑記ブログのよくあるQ&A

特化ブログと雑記ブログのよくあるQ&A

最後に特化ブログと雑記ブログに関するよくあるQ&Aをまとめました。

よくある質問2個

  • 雑記ブログを運営していますが特化ブログに変更できますか?
  • 特化ブログと雑記ブログを同時に運営するのは「アリ」ですか?

雑記ブログを運営していますが特化ブログに変更できますか?

雑記ブログから特化ブログへ変更することは可能です。

雑記ブログの中で特にアクセスが集まっている記事を中心に3つ程度のテーマを絞り、前章でご紹介した関連した複数テーマの特化ブログへと移行しましょう。

具体的には、今まで書いた記事を層別してテーマにあてはめ、上からアクセスが多い3つのテーマを特化ブログへ育てていくイメージです。

上位3つのテーマに入らなかった記事については、すぐに削除するのではなくnoindex設定(※)でインデックス登録から外すといいと思います。

※noindexとは・・・

検索エンジンからその記事をインデックスさせないようにすることです。noindexを設定する理由は、その記事をインデックス登録することでブログの評価が悪くなることを防ぐためです。

アッフィー

残しておくのは、後々記事を復活させることもできるからです。削除したら後で使えませんからね。

特化ブログと雑記ブログを同時に運営するのは「アリ」ですか?

ブログを2つ同時に運営することはおすすめしません。

その理由は、ブログ記事の投稿数が減ってしまうからです。

2つのブログに記事を投稿するということは、単純に1つのブログで投稿数が半分になってしまいます。

投稿数が半分になれば、検索エンジンからの評価も上がらずアクセスも増えない、結果として記事を投稿するモチベーションが下がるという悪循環になってしまいます

自分はブログで収益を上げたいのか、それとも読者とのコミュニケーションを楽しみたいのかを再度確認して、目的に合ったブログを運営するようにしましょう。

ブログを2つ同時運用すると、継続するモチベーションが下がり挫折してしまうので、1つのブログを運営することに集中しましょう。

まとめ:特化も雑記も、まずは1本記事を書いてみよう!

今回は特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリットを確認しつつ、「特化ブログと雑記ブログのどちらを運営すべきか」について説明してきました。

結論としては、ブログで収益化を目指すなら特化ブログ、収益を追わず読者とのコミュニケーションを楽しみたい場合には雑記ブログを運営したらいいと考えています。

ただし、特化ブログを始めるに際しては、3つ以内の関連するテーマを設定し複数テーマの特化ブログという形態で運営することをおすすめします。

いずれにしても、読者に読んでもらうためには質の高い記事を作ることが大切です。

ブログは考えていても評価は上がりませんので、まずは記事を書き始めましょう。

今回はここまで

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次